- 周平《新編日語4(修訂本)》學習指南【課文重點+詞匯剖析+語法精解+全文翻譯+練習答案】
- 圣才電子書
- 4126字
- 2021-05-24 15:25:49
◆詞匯例解
<課文>
1.せいじんしき(成人式)③【名】
【詞義】成人禮
【例句】△盛大な成人式を行う。(舉行盛大的成人禮。)
2.そうしょく(裝飾)?【名?他サ】
【詞義】裝飾
【例句】△パーティーを開くので、今部屋を裝飾している。(因為要開宴會,所以現在在裝飾房間。)
3.きつけ(著付け)?③【名】
【詞義】①穿衣方法;②給…穿上衣服
【例句】△著物の著付けは難しい。(和服的穿衣方法很難。)
△花嫁に著物を著付けする。(給新娘穿上和服。)
4.よめいり(嫁入り)?【名】
【詞義】嫁人
【例句】△娘が30になってやっと嫁入りになった。(30歲的女兒終于嫁人了。)
5.しゅうぎょう(修業)?【名?他サ】
【詞義】修業
【例句】△立派な茶人になるために一生懸命修業している。(為了成為一名出色的茶人而努力修業學習。)
6.ざいらい(在來)?①【名】
【詞義】原有
【例句】△在來の方法に基づいて改善する。(在原有的方法的基礎上進行改進。)
7.そうしょう(総稱)?【名?他サ】
【詞義】總稱
【例句】△弁護士?作家などを自由業と総稱する。(將律師·作家等總稱為自由職業。)
8.じょじょに(徐々)①【副】
【詞義】漸漸地
【例句】△周りが徐々に暗くなっていった。(周圍漸漸變暗了。)
9.デザイナー(designer)?②【名】
【詞義】設計師
【例句】△彼は長年デザイナーをやっている。(他做了很多年的設計師。)
〈會話〉
1.はれぎ(晴れ著)?③【名】
【詞義】盛裝
【例句】△新婦は結婚式の時に晴れ著を著る。(新娘在婚禮上要穿盛裝。)
2.おもいおもいに(思い思いに)④【副】
【詞義】各自
【例句】△生徒たちは卒業後思い思いに道を進む。(學生們畢業后各奔前程。)
3.せいしゅん(青春)?【名】
【詞義】青春
【例句】△歩んできた青春を振り返って感無量だ。(回顧自己走過的青春,十分感慨。)
4.もよう(模様)?【名】
【詞義】①花樣;②情況;③樣子
【例句】△服の水玉の模様がとても綺麗だ。(衣服上的水珠花紋很漂亮。)
△戦闘の模様を國民に伝える。(向國民轉達戰斗情況。)
△交渉は長引く模様だ。(看樣子交涉要拖延了。)
5.いろあい(色合い)?③【名】
【詞義】①色調、色彩;②傾向
【例句】△あの喫茶店の色合いがいいね。(那家咖啡館的色調很好。)
△來年度からは會社の色合いを変える。(明年開始改變公司的傾向。)
6.したて(仕立て)?【名】
【詞義】縫紉,裁剪
【例句】△高級著物屋には仕立てのいい著物がいっぱい並べている。(高級和服店里有很多裁剪的很好的和服。)
7.こてい(固定)?【名?自他サ】
【詞義】固定
【例句】△簞笥を床に固定する。(把柜櫥固定在地板上。)
△固定した考え方を打破すべきだ。(要固定的思維方式。)
8.アクセント(accent)①【名】
【詞義】(文章、設計的)重點
【例句】△文章を書くときは、アクセントを付けたほうがいい。(寫文章時,最好要突出重點。)
9.ごうか(豪華)①【形動】
【詞義】豪華
【例句】△優勝者には豪華なプレゼントを贈呈いたす。(獲勝者將獲得豪華獎品。)
10.おりこむ(織り込む)③?【他五】
【詞義】①織入;②編入
【例句】△服に金糸を織り込む。(在衣服上織入金絲。)
△費用は予算に織り込んである。(經費已編入預算。)
11.あずかる(與る)③【自五】
【詞義】承蒙
【例句】△お褒めに與る。(承蒙夸獎。)
12.かもしだす(かもし出す)④?【他五】
【詞義】營造(氣氛、感覺)
【例句】△ロウソクでロマンチックな雰囲気をかもし出す。(用蠟燭營造出浪漫的氣氛。)
13.ゆうが(優雅)①【形動】
【詞義】優雅
【例句】△彼女は教養が高くて優雅な人である。(她是一個很有教養又很優雅的人。)
14.せいそう(正裝)?【名?自サ】
【詞義】(穿)正裝,禮服
【例句】△正式な場合は正裝を著るべきものだ。(正式的場合應該穿正裝。)
15.じみ(地味)②①【名?形動】
【詞義】①(生活)質樸;②(外表)樸素
【例句】△地味な日々を過ごしている。(過著質樸的生活。)
△彼女の裝いは地味だ。(她的打扮很樸素。)
16.そめぬく(染め抜く)③【他五】
【詞義】除花樣外其余染上顏色
【例句】△紋を染め抜くというのは江戸時代の日本の伝統である。(拔染家徽是江戶時期日本的傳統。)
17.くつろぎ(寛ぎ)?【名】
【詞義】輕松、舒適
【例句】△家は一番寛ぎのところだ。(家是最舒服的地方。)
〈應用文〉
1.きんぴか(金ぴか)?【名】
【詞義】金光閃閃
【例句】△金ぴかの勲章を頂いた。(得到了一枚金光閃閃的勛章。)
2.ならぬ【組】
【詞義】不是…、非…
【例句】△神ならぬ私はどうして明日のことを知るだろう?(我又不是神,我怎么知道明天的事情?)
3.ゴールドラッシュ(gold rush)?【名】
【詞義】淘金熱、黃金熱
【例句】△ゴールドラッシュは新しく発見された土地へ採掘者が殺到することを指す。(淘金熱指的是采金者蜂擁到新發現金礦的土地。)
△ゴールドラッシュは金の投機に人々が殺到することを指す。(黃金熱指人們紛紛進行黃金投機。)
4.あしらう③【他五】
【詞義】①配上;②對待;③擺布
【例句】△松に菊をあしらって綺麗に見える。(給松樹配上菊花真挺漂亮的。)
△彼はもう飽きたみたいで、適當に訪ねてきた人をあしらう。(他看起來已經不耐煩了,很隨便地打發前來詢問的人。)
△この仕事は客を上手にあしらうことができる人に向いている。(這份工作適合能夠很好地招待客人的人做。)
5.きらりと②③【副】
【詞義】一閃、一晃
【例句】△涙がきらりと光る。(淚光閃動。)
6.もてはやす(持て囃す)④?【五他】
【詞義】極力贊揚
【例句】△川に溺れた子供を助けた彼はマスコミに持て囃された。(他救了溺水兒童,受到大眾媒體極力贊揚。)
7.けいえん(敬遠)?【名?他サ】
【詞義】敬而遠之
【例句】△心の知れない彼には敬遠する。(對心懷鬼胎的他敬而遠之。)
8.いやらしい(厭らしい)④【形】
【詞義】①令人作嘔的;②卑鄙,下流
【例句】△厭らしいことを言うのはよしなさい。(不要再說一些令人作嘔的話了。)
△陰で人の悪口を言うのは厭らしい。(背地里說人壞話真卑鄙。)
9.かたほう(片方)②【名】
【詞義】一方
【例句】△片方の言い分だけを信ずるべきではない。(不要只聽信單方面的說法。)
10.いくえ(幾重)①【名】
【詞義】幾層
【例句】△寒すぎて幾重もの服を著ちゃった。(天氣太冷了,穿了好幾層衣服。)
11.まきつける(巻き付ける)④【他一】
【詞義】纏上,繞上
【例句】△棒に縄を巻き付ける。(在棍子纏上一圈繩子。)
12.セクシー(sexy)①【形動】
【詞義】性感的
【例句】△寫真を撮る時、彼女はよくセクシーなポーズをする。(拍照的時候,她總是擺出性感的姿勢。)
13.フィット(fit)①【名?自サ】
【詞義】合身
【例句】△結構太っている彼女にとって體にフィットした服を探すのも一苦労だ。(她比較胖,因此很難找到很合身的衣服。)
14.しせん(視線)?【名】
【詞義】視線
【例句】△元彼と目が合うのは気まずいので、すぐ視線を逸らした。(和前男友的目光對上很尷尬,因此,馬上就轉移了視線。)
15.とおりそうば(通り相場)④【名】
【詞義】公認的行市;一般評價
【例句】△一割引は通り相場だ。(時價打九折。)
△彼女への通り相場はいい。(大家對她的評價很好。)
16.うめつくす(埋め盡くす)④【他一】
【詞義】填滿
【例句】△砂で穴を埋め盡くす。(用沙子填滿坑。)
17.けた(桁)?【名】
【詞義】位數
【例句】△店の売上料は初めて五桁になった。(小店的營業額第一次有五位數。)
18.ひめいをあげる(悲鳴を上げる)【組】
【詞義】發出悲鳴
【例句】△辛くて辛くて彼女は悲鳴を上げた。(由于太痛苦了,她發出了悲鳴。)
19.おりから(折から)②【組】
【詞義】①恰好在那時;②正當…季節
【例句】△折から夕立が降り出した。(正好那時下起了雷陣雨。)
△酷暑の折から、お元気ですか。(時值酷暑,您身體無恙吧。)
20.くろずむ(黒ずむ)③【自五】
【詞義】發黑,帶黑色的
【例句】△すすで天井が黒ずむ。(天花板上的灰塵使得天花板發黑。)
21.ふぞろい(不揃い)②【名?形動】
【詞義】不一致,不整齊
【例句】△あの正式な場に不揃いの服を著るなんてみっともない。(穿不整齊的衣服去那樣正式的場合真是太沒面子了。)
22.きんいつ(均一)?【名?形動】
【詞義】均等,相等
【例句】△弊社は商品の品質を均一にするように努力する。(弊社會努力做到使產品質量一樣。)
23.ひっぱりだこ(引っ張りだこ)⑤【名】
【詞義】搶手貨
【例句】△彼は若いし、実力もある。各球団からの引っ張りだこの選手だ。(他又年輕,又有實力,是各球隊都爭搶的隊員。)
24.おしゃれ(お灑落)②【名】
【詞義】好打扮,愛漂亮
【例句】△母の影響か、娘はまだ10歳なのに、結構おしゃれだ。(可能是受她媽媽影響吧,女兒才十歲,卻很愛打扮。)
25.しゅってん(出店)?【名?他サ】
【詞義】開分號
【例句】△駅ビルに出店する。(在車站開分店。)
26.のぞく(覗く)?【自他五】
【詞義】①露出;②偷窺
【例句】△彼女は笑うと白い歯が覗くので綺麗だよね。(她一笑就會露出潔白的牙齒,真漂亮。)
△鍵穴から部屋の中の様子を覗く。(從鑰匙孔中窺視房間里的情況。)
27.みつぐ(貢ぐ)?【他五】
【詞義】①供養;②納貢
【例句】△堂々とした男なのに、女に貢いでいるなんて。(一個大老爺們卻要靠女的養活,真是……)
△古代には地方は朝廷に貢ぐ。(在古代,地方要向朝廷納貢。)
28.みのがす(見逃す)?【他五】
【詞義】①看漏;②錯過看的機會;③寬恕
【例句】△急いで誤植を見逃してしまった。(因為太著急,看漏了排版錯誤。)
△バスに遅れて映畫を見逃した。(因為沒趕上公交車,錯過了看電影的機會。)
△今回だけ部下の過失を見逃した。次は絶対許さないぞ。(對于下屬的過失,這次就算了,再有下次,決不輕饒。)
29.ゆくえ(行方)?【名】
【詞義】去向
【例句】△震災で行方が不明になった人はたくさんいる。(在地震中失蹤的人很多。)
30.ふところぐあい(懐具合)⑤【組】
【詞義】手頭經濟狀況
【例句】△最近、懐具合が悪いので、ちょっとだけ貸してくれないかな。(最近經濟狀況不佳,可不可以借我一點。)