- 葉渭渠《日本文化通史》筆記和考研真題詳解
- 圣才電子書
- 2239字
- 2021-05-24 15:19:58
1.2 考研真題與典型題詳解
一、次の漢字に振り仮名を付けなさい。
1埴輪(四川大學2009)
【答案】はにわ
2竪穴(南開大學2010)
【答案】たてあな
3縄文
【答案】じょうもん
4彌生
【答案】やよい
5貝塚
【答案】かいづか
二、穴埋め。
1古墳の周りや頂上に並べられている赤土で作った人や家や動物などは_____と呼ばれている。(天津外國語學院2010)
【答案】埴輪
【解析】“埴輪”意為“明器,土俑”,是排列在古墳周圍或古墳丘上的一種泥土制品,大致可分為圓筒土俑和造型土俑兩類。其中造型土俑有人、動物、房屋等形狀。
2縄文時代の人々は_____に住み、その集落の周りには馬蹄形の貝塚と呼ばれる遺跡が殘されている。(國際關系學院2012)
【答案】竪穴住居
【解析】繩紋時期的人們居住在豎坑式住居中,周圍留下被稱作“貝塚”的遺跡。
3紀元前約6500年から始まり、紀元前500年まで続いた文化は_____である。
【答案】縄文文化
【解析】日本繩紋文化的時期大致從公元前6500年到公元前500年。
三、次の答えから正しいものを選び、記號で答えなさい。
1日本の文化の根底となっている縄文文化には、_____などの北方文化の要素と、東南アジアなどの南方文化の要素とが見られる。(東北財經大學2013)
A.北海道
B.シベリア
C.極東
D.ロシア
【答案】B
【解析】日本繩紋文化受到來自西伯利亞的北方文化以及東南亞的南方文化等因素的影響。
2彌生時代に稲作と_____がつたわり、日本列島の各地には小國が並び立つようになった。(北京外國語大學2008)
A.金屬器
B.石器
C.土器
【答案】A
【解析】彌生時代大陸的水稻種植技術和青銅器、鐵器等傳入日本,彌生文化時代是小國分立的時代。
3縄文時代人の精神世界を表すものは何か。(四川大學2008)
A.土偶
B.埴輪
C.古墳
【答案】A
【解析】“土偶”指用黏土制成人和動物的形狀,用作念咒的用具、隨葬品和玩具等。日本繩紋時代遺跡中出土了大量“土偶”。
4彌生文化時代、どんな技術が日本に伝來したのか。(北京外國語大學2006)
A.採集経済
B.農耕文明
C.國風文化
【答案】B
【解析】日本繩紋文化時期處于采集經濟階段,彌生文化時期大陸的農耕技術傳入日本。
5『魏志』「倭人伝」で親魏倭王と呼ばれるのは誰か。(四川大學2008)
A.聖徳太子
B.卑彌呼
C.神武天皇
【答案】B
【解析】《魏志·倭人傳》將卑彌呼稱為“親魏倭王”。
6自然物?自然現象に霊威が存在するとする宗教観を何というか。
A.アニミズム
B.極楽往生
C.鎮(zhèn)護國家
D.神仏習合
【答案】A
【解析】“アニミズム”指泛靈論、萬物有靈論,相信動植物等自然界所有的東西都有靈魂。
7死者の霊が生者に災いを及ぼさないようにした葬り方を何というか。
A.抜歯
B.土偶
C.屈葬
D.石棒
【答案】C
【解析】屈葬是將死者四肢的關節(jié)彎曲起來埋葬的方法。日本繩紋時代多采用這種埋葬方法,據說目的之一是防止死者的靈魂禍及生者。
四、下記の用語を簡潔に説明せよ。
1埴輪(南開大學2012)
【答案】埴輪は日本の古墳時代に副葬土器として特有の素焼の焼き物であり、古墳上に並べ立てられたものである。日本各地の古墳に分布していた。
2土偶(四川大學2007)
【答案】土偶は縄文時代に人や動物をかたどって作られた土製の人形である。その用途をめぐって、呪人形説、豊穣祈願説、崇拝対象説、疾病治療説などがある。
3彌生土器
【答案】彌生土器は彌生時代の素焼の土器であり、煮炊き?貯蔵?食事などに使用される生活用具として生活に密著した土器である。
4邪馬臺國
【答案】邪馬臺國は「三國志」の魏志倭人伝に記された、2世紀後半から3世紀前半の頃の倭にあった最も強大な國であり、女王卑彌呼によって支配される國とする。
五、次の問題を要領よく答えなさい。
1日本の農耕社會の成立と発展について、要領よく述べなさい。(東北財經大學2013)
【答案】縄文時代末期に稲作は日本列島に導入され、彌生時代に稲作を中心とする農耕社會が成立し、北部九州から本州最北端以北を除く日本列島各地へ急速に広まった。
2縄紋人の社會生活を簡単に説明しなさい。
【答案】
縄文時代において人々は集団をなして生活した。単位集落は早期に10人ぐらい、中後期は數十人規(guī)模であったが、住人たちは互いに血縁関係につながっていたと考えられる。すなわち、氏族共同體とも言える形で暮らしていたのである。そして、住居の大きさにはほとんど差がないこと、埋葬が共同墓地で行われて副葬品をほとんど持たないことから、貧富の差や身分の差はまだなかったと考えられている。血のつながりのある人々は共同生活を営み、獲物は公平に分け、道具などは共有であった。
縄文中期を過ぎる頃から、生産用具の改良や生産技術の発達によって、生産力が上昇し、人口は次第に増加した。そのため集落規(guī)模が拡大し、分村や同種の仕事を多數の労働力で行う単純協(xié)業(yè)なども行われた。
3彌生文化の特色をまとめてみてください。
【答案】
彌生文化は水稲耕作と金屬器の使用を特徴とし、土器も赤褐色の彌生土器に変わった。青銅器や鉄器の金屬器、木材加工用の石斧や稲の穂を刈り取る石包丁などの磨製石器の製作、機織の技術などは中國や朝鮮半島から伝えられたものである。彌生文化は日本在來の縄文文化と中國や朝鮮半島から來た新しい文化とが接觸?融合して生み出されたものと考えられる。
水稲耕作は最初北九州まで伝わり、1世紀ぐらいの間に愛知県知多半島の辺りまで伝わった。さらに、彌生中期に東日本、後期には東北地方にまで普及した。つまり、彌生文化は薩南諸島から東北地方まで広がったと考えられた。
- 考博英語全國重點院校真題詳解
- 胡文仲《跨文化交際學概論》課后習題詳解
- 全國名校概率論與數理統(tǒng)計考研真題(含復試)匯編(含部分答案)
- 武漢大學外國語言文學學院245二外法語歷年考研真題及詳解
- 歐陽光中《數學分析》(上冊)配套題庫【名校考研真題+章節(jié)題庫+模擬試題】
- 高而基考研心理學:普通心理學分冊(統(tǒng)考版)
- 秦曾煌《電工學·電工技術》(第7版)(上冊)配套題庫【名校考研真題+課后習題+章節(jié)題庫+模擬試題】
- 王樂夫《公共管理學》筆記和課后習題詳解
- 范健《商法總論》筆記和課后習題(含考研真題)詳解
- 湯子瀛《計算機操作系統(tǒng)》(第4版)筆記和課后習題(含考研真題)詳解
- 陳志華《外國建筑史(19世紀末葉以前)》(第4版)筆記和典型題(含考研真題)詳解
- 廈門大學245德語(二外)歷年考研真題及詳解
- 尤建新《企業(yè)管理概論》(第4版)筆記和課后習題(含考研真題)詳解
- 北京第二外國語學院東方語學院619基礎韓國語歷年考研真題及詳解
- 范里安《微觀經濟學:現代觀點》配套題庫【名校考研真題+課后習題+章節(jié)題庫+模擬試題】