官术网_书友最值得收藏!

◆詞匯例解

〈課文〉

1.おん(恩)[名]

【詞義】恩惠,恩情,恩德

【例句】△このご恩は一生忘れません。(你的大恩大德,我沒齒難忘。)

【慣用語】△恩を仇(あだ)で返す(恩將仇報)

2.ぎり(義理)[名]

【詞義】情義,情面;道理,情理;(沒有血緣關系的)親戚

【慣用語】△義理を欠く(欠人情)

△義理を返す(還人情)

△義理の妹(小姑)

3.かんかく(感覚)?[名]

【詞義】感覺,感受

【例句】△動物は感覚が人間より鋭い。(動物比人感覺敏銳。)

4.ちいさな(小さな)[連體]

【詞義】小的,微小的

【例句】△私の顔には小さな痣があります。(我臉上長著一顆小痣。)

5.いつまでも[副]

【詞義】無論到何時,永遠,始終

【例句】△彼女のあの笑顔はいつまでも忘れない。(我始終都無法忘了女孩的微笑。)

6.ていど(程度)?[名]

【詞義】程度,水平

【例句】△この程度の問題はだれにでもできます。(這種程度的問題誰都會。)

7.おんがえし(恩返し)[名?自動3]

【詞義】報恩

【例句】△いつか必ず恩返しします。(我總有一天一定會向你報恩的。)

8.おんしらず(恩知らず)[名?ナ形]

【詞義】不感恩,忘恩負義(的人)

【例句】△この恩知らずが!(你這忘恩負義的家伙!)

9.ひはん(批判)?[名?他動3]

【詞義】批判,批評,評判

【例句】△今回のことで先生の批判を強く受けました。(因為此事,我受到了老師的嚴厲批判。)

10.じりつ(自立)?[名?自動3]

【詞義】獨立,自食其力

【例句】△アメリカでは人は十八歳になると皆経済的に自立します。(美國人一到十八歲經濟上就開始獨立。)

11.そだてる(育てる)[他動2]

【詞義】養育,撫育;教育,培養

【例句】△私はおばあさんの手で育てられました。(我是被奶奶帶大的。)

△あの先生は多くの弟子を育てました。(那老師培養了很多弟子。)

12.うらぎる(裏切る)[他動1]

【詞義】背叛;辜負,違背

【例句】△彼は國を裏切った。(他背叛了祖國。)

△努力だけはあなたを裏切らない。(只有努力是不會辜負你的。)

13.やつ[名?代]

【詞義】家伙,東西(對人或物的蔑稱);那個家伙,那小子,那個東西

【例句】△その小さいやつをください。(請給我那個小的。)

△やつにだまされるな。(別被那小子騙了。)

14.たいじんかんけい(対人関係)[名]

【詞義】人際關系

【例句】△私は私の対人関係を改善したいです。(我想改善我的人際關系。)

15.ことがら(事柄)?[名]

【詞義】事情,事態

【例句】△これから調べた事柄を発表します。(下面發表我調查到的事情。)

16.おんぎ(恩義)[名]

【詞義】恩義,恩情

【慣用語】△恩義に報いる(報答恩情)

17.こうはい(後輩)?[名]

【詞義】晚輩,后生;比自己晚近學校或公司等的人。

【例句】△昨日、學校の後輩ど一緒にサッカーをしました。(昨天跟學校晚輩一起踢了球。)

18.ぎりがたい(義理堅い)[イ形]

【詞義】嚴守交往禮節的,不欠人情的

【例句】△彼は本當に義理堅い昔気質(かたぎ)の人です。(他是個恪守禮節的死板的人。)

19.ひごろ(日頃)?[名?副]

【詞義】平時,平常,平素

【例句】△やっと日頃の努力が実を結びました。(我平時的不斷努力終于有了結果。)

【慣用語】△日頃の積み重ね。(平時的積累)

20.やくそくごと(約束事)?[名]

【詞義】約定好的事;命運

【例句】△約束事は必ず守ります。(約好的事情一定要做到。)

△これは前世の約束事なのでしょう。(這難道是前世的因緣嗎。)

21.何をおいても

【詞義】無論如何

【例句】△生きていくには何をおいても食料を確保しなければならない。(為了生存無論如何先要確保糧食。)

22.さんれつ(參列)?[名?自動3]

【詞義】參加,出席

【例句】△明日、おじいさんの葬式に參列します。(明天我要參加爺爺的葬禮。)

23.しゅっさん(出産)?[名?自他動3]

【詞義】生產,生育,生孩子

【例句】△私は今年八月に出産する予定です。(我今年8月生孩子。)

24.いわいごと(祝い事)?[名]

【詞義】喜事,值得慶幸的事

【例句】△「七五三」は子供のお祝いごとです。(“七五三”是小孩子們的節日。)

25.できるだけ?[副]

【詞義】盡量,盡力,力所能及

【例句】△できるだけ手伝いします。(我會盡量幫助你的。)

26.しゅうぎ(祝儀);[名]

【詞義】慶祝儀式;賀禮,禮金

【例句】△祝儀は明日です。(慶祝儀式明天開始。)

△祝儀はいくらあげたら妥當ですか。(禮金要給多少才妥當?)

27.こうがく(高額)?[名?ナ形]

【詞義】高額,巨款

【例句】△彼からとても高額な指輪をもらいました。(他送給了我巨額鉆戒。)

28.ぜんご(前後)[名]

【詞義】前后;大約,左右;前后顛倒,錯亂

【例句】△ここで前後で立ってください。(請在這兒前后站著。)

△彼は30歳前後に見えます。(他看起來大約30歲左右。)

△彼の話が前後していて、何言ったか分からない。(他說話語無倫次,我不知道他在說什么。)

29.びんぼう(貧乏)[名?ナ形]

【詞義】貧窮的;窮困的

【例句】△私は毎日貧乏な生活をしています。(我每天都過著貧窮的生活。)

30.しょうたい(招待)[名?他動3]

【詞義】招待,邀請

【例句】△友達の結婚式に招待されました。(我被邀請參加朋友的婚禮了。)

31.たしょう(多少)?[名?副]

【詞義】多少;些許,稍微

【例句】△多少にかかわらず、注文に応じます。(無論數目多少,我們都會接受預定。)

△今道が込んでいて多少遅れるかもしれません。(現在堵車,有可能稍微晚點才能到。)

32.いろこい(色濃い)[イ形]

【詞義】濃厚的,濃郁的,顯著的

【例句】△この町には昭和時代の雰囲気が色濃く殘っている。(這條街還保留著濃郁的昭和時代的氣氛。)

△君の焦る気持ちが色濃く出ています。(你焦急的心情表現得非常明顯。)

33.あらわれる(表れる)[自動2]

【詞義】表現,表露

【例句】△酒をかなり飲むと人の本性が表れる。(人一喝相當量的酒,本性就露出來了。)

〈會話〉

1.そうちょう(早朝)?[名]

【詞義】清晨,大清早

【例句】△早朝から隣がとてもうるさい。(一大早開始鄰居就很吵。)

2.サンプル[名]

【詞義】樣本,樣品;標本

【例句】△今から水のサンプルを集めに行きます。(現在我們要去進行水采樣。)

3.ちょくせつ(直接) ?[名?副?ナ形]

【詞義】直接

【例句】△王さんはこの事件と直接な関係はありません。(小王和這個事件沒有直接關聯。)

4.ふりょうひん(不良品)?[名]

【詞義】次品,劣質品,不合格產品

【例句】△金たくさん払って不良品を買ってしまった。(花了很多錢,結果卻買了個劣質品。)

5.てすう(手數)[名]

【詞義】費事,麻煩

【例句】△彼のおかげで手數を省(はぶ)いた。(多虧了他省去了麻煩。)

6.しゅうせい(修正)?[名?他動3]

【詞義】修正,修改

【例句】△もう一度企畫書を修正しなければなりません。(我不得不再一次修正企劃書。)

7.おおめ(多め)?[名?ナ形]

【詞義】多一些,略多些

【例句】△予想より多めな応募者が來ました。(應征者比想象中來得多。)

8.じぜん(事前)?[名]

【詞義】事先,預先

【例句】△何かあったら事前にお知らせいます。(有什么事情我們會事先通知你。)

9.備えあれば憂いなし

【詞義】有備無患

10.転ばぬ先の杖

【詞義】未雨綢繆

〈補充〉

1.ふけいき(不景気)[名?ナ形]

【詞義】不景氣,蕭條;愁眉苦臉

【例句】△不景気の原因について先生に聞いたことがある。(我過問老師經濟蕭條的原因。)

△どうしたの、不景気な顔をして。(怎么了,愁眉苦臉的。)

2.おおて(大手)[名]

【詞義】大企業,大公司

【例句】△卒業後は大手企業で働いたいです。(畢業后我想在大公司上班。)

3.とうさん(倒産)?[名?自動3]

【詞義】破產,倒閉

【例句】△不景気で倒産が相次ぎました。(由于不景氣,公司接連倒閉。)

4.おもわず(思わず)[副]

【詞義】不由自主地,情不自禁地

【例句】△思わず叫び出してしまった。(我不由自主的大喊了一聲。)

5.みおとす(見落とす)?[他動1]

【詞義】看漏,忽略過去

【例句】△計算しる時小數點を見落としては行けません。(計算的時候千萬不要看漏小數點。)

6.とうとう[副]

【詞義】最終,終于

【例句】△2時間も待ったが、彼はとうとう來なかった。(我等了兩個小時,他最終還是沒有來。)

7.たおれる(倒れる)[自動2]

【詞義】倒,倒塌;病倒;倒閉,破產;垮臺;死

【例句】△地震で私の家が倒れてしまいました。(我的家在地震中倒塌了。)

△彼はとうとう疲れて倒れてしまいました。(他終于疲勞過度而病倒了。)

△私の會社はすでに倒れました。(我的公司已經倒閉了。)

△12世紀になって平家が倒れ源氏の世が訪れた。(到了12世紀平家垮臺,日本成了源氏的天下。)

△銃弾を受けて兵士たちは次々に倒れました。(士兵們接連中槍死去。)

8.おもいのこす(思い殘す)?[他動1]

【詞義】遺憾;留戀,牽掛

【例句】△私はもうこの世に思い殘すことはありません。(我已經對這世界沒什么留戀了。)

9.みそ(味噌)[名]

【詞義】味增,豆醬;得意之處

【例句】△この商品は電気を使わないのが味噌です。(這商品的獨到之處是他不用電源。)

【慣用語】△手前味噌(自吹自擂)

△味噌の味噌臭きは上味噌にあらず(一瓶不響,半瓶晃蕩)

△味噌も糞も一緒にする(好壞不分)

10.かかす(欠かす)?[他動1]

【詞義】欠缺,缺少

【例句】△彼は一日も欠かさず會社に出勤しています。(他沒有一次缺勤的時候。)

11.じゅうきょ(住居)[名]

【詞義】住所,住宅

【例句】△この住居で小説人物シャーロック?ホームズが生活しました。(小說人物夏洛克·福爾摩斯在這住宅生活過。)

12.プラス?[名?他動3]

【詞義】加;加好;利益,好處;陽性;陽極

【例句】△2プラス4は6です。(2加4是6。)

△今度の體験はきっとあなたにプラスです。(這次體驗肯定對你有好處。)

13.おいかける(追いかける)[他動2]

【詞義】追趕;連續,接連

【例句】△彼は私が追いかけます。(我去追他。)

△彼にメールに追いかけ電話もしました。(給他發完郵件后接著又給他打了電話。)

14.るいをみない(類を見ない)

【詞義】罕見的,史無前例的

【例句】△これは類を見ない斬新なデザインです。(這是個非常罕見的設計。)

15.ゆうしょく(夕食)?[名]

【詞義】晚飯,晚餐

【例句】△今日の夕食は外で食べます。(今天晚飯我出去吃。)

16.カット[名?他動3]

【詞義】切,除去,刪去;剪(頭發等);鏡頭;小插圖

【例句】△不適切な內容は全部カットしてください。(請把不貼切的內容全部刪除。)

△昨日私は髪をカットしました。(我昨天剪了個頭發。)

△次のカットを準備しましょう。(來準備下一個鏡頭。)

△ここでカットを入れて見ました。(我試著在這里加了小插圖。)

17.ガス[名]

【詞義】氣體;煤氣,燃煤

【例句】△これは有毒ガスです。(這是有毒氣體。)

△ガスが漏れて爆発が起きました。(煤氣泄漏,引起了爆炸。)

18.ストレス[名]

【詞義】精神壓力

【例句】△ストレス解消に酒を飲みに行きました。(我為了消除壓力去喝酒了。)

19.ことばづかい(言葉遣い)[名]

【詞義】措辭,用于

【例句】△くれぐれも言葉遣いに気をつけない。(千萬要注意你的措辭。)

20.りゅうしゅつ(流出)?[名?自動3]

【詞義】流出;外流

【例句】△事故で廃液が流出しました。(事故導致廢液向外流出。)

△今、優秀な頭脳が海外へだんだん流出しています。(現在人才正不斷外流。)

21.でんとう(伝統)?[名]

【詞義】傳統

【例句】△三味線(しゃみせん)は日本の伝統楽器です。(三味線是日本傳統樂器。)

22.ざいせい(財政)?[名]

【詞義】財政;經濟情況

【慣用語】△國家財政(國家財政)

△赤字財政(赤字財政)

【例句】△我が家の財政は今火の車です。(我們家的經濟狀況現在很窘迫。)

23.メーカー[名]

【詞義】制造商,廠商;制造者

【例句】△これはメーカー品です。(這是品牌貨。)

24.かくだい(拡大)?[名?他動3]

【詞義】擴大,放大

【例句】△事件の拡大を防ぐため、早く対応策を立てなければなりません。(為防止事件再次擴大,我們需要盡快制定應對措施。)

25.ちからをいれる(力を入れる)

【詞義】努力,致力于

【例句】△先生は學生の進路指導に力を入れています。(老師正致力于學生們的進路指導。)

主站蜘蛛池模板: 新密市| 巍山| 同仁县| 保德县| 镇坪县| 双峰县| 腾冲县| 茂名市| 灵宝市| 扬州市| 和田县| 河北省| 林周县| 峨山| 阳泉市| 柯坪县| 临清市| 万源市| 砚山县| 肇庆市| 永胜县| 抚顺县| 鹿邑县| 壤塘县| 沙雅县| 阳谷县| 皮山县| 浮山县| 奉节县| 长岭县| 南靖县| 荣成市| 泰安市| 乌拉特前旗| 镇坪县| 文昌市| 赣榆县| 宝应县| 台东市| 平乐县| 肥西县|