- 許小明《新編日語教程2(第三版)》學習指南【課文重點+詞匯剖析+語法精解+拓展知識+全文翻譯】
- 圣才電子書
- 6256字
- 2021-05-21 22:38:54
◆詞匯例解
<課文>
1.よてい(予定)?【名?他動3】
【詞義】①預定
②安排,計劃
【例句】△1週間滯在の予定です。(預定逗留一個星期。)
△きょうは何をする予定ですか。(今天有什么安排?)
△船は予定どおり出港した。(船按預定時間準時啟航。)
△仕事は予定どおり具合よく進んでいる。(工作按預定計劃順利進行著。)
2.へんじ(返事)③【名?他動3】
【詞義】①答應,回答,回話
②回信,復信
【例句】△名を呼ばれたらすぐ返事をしなさい。(叫到名字要立刻答應一聲。)
△返事に困る。(難以回答;無法回答。)
△ご返事をお待ちします。(盼您答復,盼您的回音;請即函復。)
△その手紙に返事を書いた。(對那封信寫了回信。)
3.おくれる(遅れる)④?【自動2】
【詞義】①晚;誤,耽誤
②沒趕上;遲到
③慢
④輸,負,差
⑤同伴先死而自己還活著
【例句】△約束の時間に1時間遅れる。(比約定的時間晚了一個小時。)
△5メートル遅れて2著でゴールイン。(落后五米,以第二名進入終點。)
△汽車に遅れる。((遲到)沒趕上火車;誤了火車。)
△これから遅れないようにしてくれ。(以后請不要遲到了。)
△この腕時計は1か月に3秒しか遅れない。(這塊手表一個月只慢三秒。)
△進歩に遅れる。(停步不前。)
△夫に遅れる。(丈夫先死。)
4.あかい(赤い)?【イ形】
【詞義】①紅
②紅色,革命,左傾
【例句】△赤く塗る。(涂成紅色。)
△大學にはいってから、あの人は赤くなったようだ。(他進了大學后似乎思想左傾起來了。)
5.かぶる(被る)②【他動1】
【詞義】①戴
②蒙,蓋
③套,穿
④澆,灌,沖
⑤蒙受,遭受;承擔
【例句】△帽子を被る。(戴帽子。)
△ふとんを頭から被る。(把被子一直蒙到頭上。)
△シャツを頭から被る。(把襯衣從頭上套上(穿上)。)
△甲板が波を被る。(浪沖上了甲板。)
△人の罪を被る。(替別人承擔罪責。)
△負債を被る。(背上債。)
6.ギター①【名】
【詞義】吉他
【搭配】△ギターを弾く(彈吉他)
△フォーク?ギター(民間吉他)
7.ひく(弾く)?【他動1】
【詞義】彈奏
【例句】△バイオリンを弾く。(拉小提琴。)
△ギターを弾く。(彈吉他。)
8.おんなのこ(女の子)③【名】
【詞義】女孩子,少女,年輕的姑娘
【例句】△女の子を生んだ。(生了一個女孩子。)
△會社の女の子。(公司的年輕女職員。)
9.じぶん(自分)?【代】
【詞義】①自己,自個兒,自身,本人
②我
【例句】△君は自分でそう言った。(是你自己那樣說的。)
△自分からすすんで応募する。(自愿〔自動〕報名。)
△自分自身。(自己;自己本人。)
△自分としてはその計畫に賛成しかねる。(對于那個計劃我是不贊成的。)
10.きっさてん(喫茶店)③?【名】
【詞義】茶館,咖啡館
【例句】△會社をやめてまもなく、青木さんは喫茶店を開業した。(辭去公司工作后不久,青木開了家咖啡店。)
11.ひらく(開く)②【自他動1】
【詞義】①(自動)開,開著,打開
②(自動)開,開放;敞開
③(自動)開始;開張
④(自動)加大,拉開
①(他動)打開
②(他動)開,開始
③(他動)開拓,開辟;開墾
④(他動)舉辦,開設
【例句】△戸は內に開く。(門向里開)
△つぼみが開く。(花蕾開放。)
△銀行が開く。(銀行開業。)
△両者の距離がぐんぐん開いた。(兩個人的距離很快地拉開了。)
△點數が開く。(分數的差距加大。)
△包みを開く。(打開包裹。)
△國會を開く。(開議會。)
△荒地を開く。(開荒。)
△展覧會を開く。(舉辦展覽會。)
12.スーツ①【名】
【詞義】套裝,成套服裝,成套西服
【例句】△お嬢さん向きスーツ。(適合女青年穿的西裝;青年女裝。)
13.きる(著る)?【他動2】
【詞義】①穿
②承受,承擔
【例句】△新調の服を著てみる。(穿上新做的西服試一試。)
△コートはどうぞ著たままで。(請不要脫大衣。)
△罪を著る。(負罪。)
△人の好意を恩に著る。(對別人的好意領情。)
14.ネクタイ①【名】
【詞義】領帶
【例句】△ネクタイを付ける。(系上領帶。)
△ネクタイを解く。(解開領帶。)
15.しめる(締める)②【他動2】
【詞義】①勒緊,系緊;束緊;繃緊
②合計;結算
③嚴責,教訓
【例句】△縄を締める。(勒緊繩子。)
△靴のひもを締める。(系緊鞋帶。)
△ボルトで締める。(用螺絲擰緊。)
△勘定を締める。(結算。)
△売り上げを締める。(合計銷售額。)
△あいつは生意気だから一度締めてやろう。(那家伙太傲慢,要教訓他一頓〔給他點厲害看看〕。)
16.めんせつ(面接)?【名?自動3】
【詞義】接見,面試
【例句】△就職の面接。(就業的面試。)
17.てんきん(転勤)?【名?自動3】
【詞義】轉職;轉調工作
【例句】△転勤を命ずる。(下令調動工作。)
△父は東京から北海道へ転勤する。(父親從東京調到北海道去。)
18.ふるさと(故郷/古里)②【名】
【詞義】故鄉,老家
【例句】△富士山は日本人の心の故郷である。(富士山是日本人心靈的故鄉。)
△故郷に帰る。(回老家。)
19.カメラ①【名】
【詞義】照相機;攝影機,攝相機
【例句】△カメラのフラッシュをあびる。(被大家用閃光燈拍照。)
△カメラに収める。(照相;拍照。)
20.おわる(終わる)?【自他動1】
【詞義】①完,完畢,結束,告終,終了
②死,死亡
③以……告終(以「~に終わる」的形式)
④以……而結束(以「~で終わる」的形式)
⑤(用作他動詞)做完
⑥……完
【例句】△授業が終わる。(下課;放學。)
△芝居が終わる。(散戲。)
△冬ももう終わった。(冬天也已經過去了。)
△街なみが終わると畑になる。(大街到盡頭就是田地。)
△日本語の勉強が終わったら日本史を研究するつもりです。(日語學習結束以后,我打算研究日本歷史。)
△一生が終わる。(結束一生;死。)
△交渉は不成功に終わる。(談判以失敗告終。)
△一介のサラリーマンで終わる。(以一個職員而結束(不再晉升)。)
△これで放送を終わります。(廣播到此結束。)
△これをもってわたくしの講義を終わります。(就此結束我的講課;今天就講到這里。)
△もう食べ終わった。(已經吃完了。)
21.~かん(~間)【接尾】
【詞義】……期間,……之間;……中間
【例句】三日間かかった。(花了整整三天時間。)
22.やまなしけん(山梨県)④③【名(専)】
【詞義】山梨縣(日本地名)
【例句】△山梨県は本州にある。(山梨縣在日本本州島上。)
23.やくそく(約束)?【名?自動3】
【詞義】①約,約定;商定;約會
②規定,規則
【例句】△約束を破る。(失約;毀約;爽約;違背諾言。)
△約束どおり5時きっかりにやって來た。(如約于五點整準時來了。)
△競技の約束に従う。(遵守比賽規則。)
24.はこね(箱根)?【名(専)】
【詞義】箱根。對神奈川縣西南部箱根山一帶的通稱,以及足柄下郡的町名。
【例句】△箱根の溫泉は世界でも有名だ。(箱根的溫泉在世界上都很有名。)
25.のんびり③【副?自動3】
【詞義】無憂無慮,自由自在,悠閑自在,無拘無束,舒舒服服,悠然自得,輕松愉快
【例句】△のんびりした田舎の生活。(悠閑自在的鄉間生活。)
△のんびりと橫になる。(舒舒服服地躺下。)
△のんびりと育つ。(無拘無束地成長。)
△彼はいつものんびりしている。(他總是那么悠然自得〔逍遙自在〕。)
26.すごす(過ごす)②【他動1】
【詞義】①過,度過,度
②生活,過活
③過度,過量
【例句】△空しく月日を過ごす。(虛度歲月。)
△その日その日を過ごす。(一天天地過活。)
△勉強も度を過ごすといけない。(用功過度也不好。)
27.しょうがつ(正月)④【名】
【詞義】①正月;新年
②過年似的熱鬧愉快
【例句】△正月を迎える。(迎新年。)
△目の正月をする。(飽眼福。)
28.ふだん(普段)①【名?副】
【詞義】平素,平時,平常,平日,日常
【例句】△普段はじょうぶだ。(平時身體很好。)
△普段よく勉強していれば試験まぎわに徹夜などしなくてもいいのに。(平時好好用功的話,臨到考試本來不開夜車也行嘛。)
△それはお前の普段の心がけが悪いからだ。(那是由于你平常不留心。)
29.さらに(更に)①【副】
【詞義】①更,更加,更進一步
②并且,還
③再,重新
④絲毫,一點(也不)
【例句】△雨は更に激しくなった。(雨下得更大了。)
△運動を更に一段と盛り上げる。(進一步掀起運動。)
△更に指摘したいことがある。(還有一件想指出來的事情。)
△更に活動を始める。(重新開始活動。)
△更に思い出せない。(絲毫想不起來。)
△更に異存はない。(沒有絲毫反對意見。)
30.たいけん(體験)?【名?自動3】
【詞義】體驗,(親身)經驗
【例句】△戦爭體験を語りつぐ。(把戰爭體驗講述給后代聽。)
△おもしろい體験をした。(經歷了有趣的事情。)
31.じっか(実家)?【名】
【詞義】父母之家,老家;娘家;婆家
【例句】△妻は実家に行っている。(妻子回娘家去了。)
△休暇には実家へ帰ります。(放假時回老家去。)
32.のこる(殘る)②【自動1】
【詞義】①留,留下
②剩余,剩下
③留,殘存,殘留
④遺留,留傳(后世)
【例句】△現地に殘って調査を続ける。(留在當地繼續調查。)
△テーブルにはまだりんごが殘っている。(桌子上還剩著蘋果。)
△男尊女卑の思想はまだまだ殘っている。(社會上還殘留著男尊女卑思想。)
△後世に殘る名畫。(留(流)傳后世的名畫。)
33.なかま(仲間)③【名】
【詞義】同志;朋友,伙伴,一伙;同事;同類
【例句】△仲間に入る。(入伙;合伙。)
△われわれは大學以來の仲間だ。(我們是大學以來的朋友。)
△さざんかはつばきの仲間だ。(山茶花是茶花的同類植物。)
34.おんせん(溫泉)?【名】
【詞義】溫泉
【例句】△溫泉サナトリウム。(溫泉療養院。)
△溫泉にはいる。(洗溫泉。)
35.しる(知る)?【他動1】
【詞義】①知道;知曉;得知
②懂得;理解;識別
③認識;熟識
【例句】△無理と知りつつやってみる。(明知辦不到卻要試試。)
△彼がそんなけちとは知らなかった。(沒想到他是這么個小氣鬼。)
△子を持って知る親の恩。(有子方知父母恩。)
△物のよしあしを知っている人。(對東西的好壞有鑒別力的人。)
△わたしを真に知ってくれているのは君だけだ。(只有你真正理解我。)
△知った顔に會う。(遇到熟人。)
△わたしの知っているアメリカ人。(我熟識的美國人。)
36.リラックス②【名?自動3】
【詞義】放松,松弛,輕松,緩和
【例句】△リラックスして話す。(輕松地談話。)
△リラックス?ムード。(輕松心情,放松。)
37.もっと①【副】
【詞義】①更,更加
②進一步
③再稍微,再……點兒
【例句】△もっと右へ寄ってください。(請再靠右邊一些。)
△早川は英語がうまいが、北原はもっとうまい。(早川的英語很好,但北原比他更好。)
△もっと理解を深める。(進一步加深了解。)
△ほしければもっと持って行くがいい。(喜歡的話,你可以多拿些走。)
<補充>
1.もらう?【他動1】
【詞義】①領到,收受,得到
②承擔,接受
③娶,收養
④傳上,感染上
⑤贏
⑥買
【例句】△給料を貰う。(領工資。)
△友だちから手紙をもらった。(收〔接〕到朋友的來信。)
△10分ほど時間をもらいたい。(希望給我十分鐘左右的時間。)
△そのけんかはおれがもらった。(那場爭吵我來處理。)
△3歳のときにこの家にもらわれてきた。(三歲時被這家抱來。)
△早くお嫁さんをもらいなさい。(快娶個媳婦兒吧。)
△學校からかぜをもらってくる。(在學校里染上感冒。)
△ジュースでももらおうか。(那么,就來一杯橘子汁吧。)
△この試合はもらった。(這場比賽勝了。)
2.うれしい(嬉しい)③【イ形】
【詞義】高興,快活,喜悅,歡喜
【例句】△あなたにお會いできてほんとうに嬉しい。(能見到您,真高興。)
△うれしくて物も言えない。(高興得話都說不出來。)
△贈り物をうれしくちょうだいする。(高興地接受禮物。)
3.あるく(歩く)②【自動2】
【詞義】①走,步行
②到處
【例句】△駅までは歩いて10分とかからない。(走到車站用不上十分鐘。)
△酒場を飲み歩く。(串酒館喝酒。)
△ふらふら歩く。(蹣蹣跚跚、踉踉蹌蹌地走;搖搖晃晃地走;東倒西歪地走。)
4.ワンピース③【名】
【詞義】連衣裙
【例句】△このワンピースはほんとうに可愛らしい。(這個連衣裙真招人喜歡。)
△モダンなワンピースを著ている。(穿著一身時髦的連衣裙。)
5.どうぶつえん(動物園)④【名】
【詞義】動物園
【例句】△動物園へ見に行きます。(去動物園觀光。)
△この動物園はいろいろ奇妙な格好の動物を飼っている。(這個動物園飼養著很多奇形怪狀的動物。)
△ここから動物園までざっと30分かかる。(從這里到動物園約計要三十分鐘。)
6.みせる(見せる)②【他動2】
【詞義】①給……看;讓……看;表示,顯示
②裝作……樣給人看;假裝
③使……見識;使……嘗受
【例句】△ネクタイを見せてください。(請把領帶拿給我看看。)
△そのドレスはいっそう彼女を美しく見せる。(那件禮服使她顯得更漂亮。)
△病気のように見せる。(裝病(給人看)。)
△こわい目を見せる。(嚇死(你);使……害怕。)
7.さく(咲く)?【自動1】
【詞義】(花)開
【例句】△ばらがみごとに咲いている。(玫瑰開得很美麗。)
△話に花が咲く。(話講得熱鬧起來。)
△歩道に傘の花が咲く。(人行道上五彩繽紛的傘一齊撐開。)
8.やめる?【他動2】
【詞義】①停止,放棄,取消,作罷
②忌
【例句】△討論を止めて採決に入る。(停止討論進入表決。)
△うまく行かなかったら、それで止めてください。(如果不好辦的話,就此停下吧。)
△仕事を止めてひと休みしよう。(停下工作休息一下吧。)
△酒もたばこも止める。(酒也忌了,煙也不抽了。)
9.かぜをひく(風邪を引く)
【詞義】感冒
【例句】△きょうは雪が降るから、少し多めに著ないと風邪を引くぞ。(今天下雪,不多穿點衣服會著涼的。)
△このごろ彼女はよく風邪を引く。(最近她經常感冒。)
△病人は風邪を引くといけない。(病人怕著涼。)
10.いこう(以降)①【名】
【詞義】以后,之后
【例句】△改築工事のため來月以降使えなくなる。(因進行改建,下月以后停止使用。)
11.しゅっちょう(出張)?【名?自動3】
【詞義】出差,因公前往……
【搭配】△彼は出張中だ(他出差去了)
△公用で中國へ出張する(因公前往中國)
△海外出張(出差到海外;被派到國外工作)
12.うんどうかい(運動會)③【名】
【詞義】運動會
【例句】△きのう運動會があった。(昨天開了運動會。)
△學校の運動會。(學校運動會。)
13.ちゅうし(中止)?【名?他動3】
【詞義】中止,停止進行
【例句】△雨のため運動會は中止になった。(因為有雨運動會中止了。)
△ストを中止する。(停止罷工。)
14.コンテスト①【名】
【詞義】競賽
【例句】△のど自慢コンテスト。(唱歌比賽會。)
△美人コンテスト。(選美大會。)
△コンテストに出る。(參加比賽。)
15.しょうらい(將來)①【名】
【詞義】①將來,未來,前途
②拿來,帶來;招致
【例句】△過去によって將來を判斷する。(根據過去判斷將來。)
△その作家は將來がある。(那個作家有前途。)
△戦爭の危機を將來する。(帶來戰爭的危機。)
△仏像を將來する。(請來佛像。)
16.ないよう(內容)?【名】
【詞義】內容
【例句】△內容のない話。(沒有內容(意義)的話;空洞的談話;空洞無味的話。)
△內容をひそかにすりかえる。(偷梁換柱。)
△荷物の內容を調べる。(查看行李里邊的東西。)
△手紙の內容をかいつまんで話す。(扼要地說一下信的內容。)