官术网_书友最值得收藏!

第一課 蜂

◆課文重點

1.~となく

2.~かかる

3.~てしかたがない

4.まるで

5.に

◆詞匯例解

1.はち(蜂)?【名】

【詞義】

【例句】△蜂に刺された。/被蜂子蜇了。

2.よつめがき(四つ目垣)【名】

【詞義】方格籬笆

3.しきる(仕切る)【他五】

【詞義】隔開,間隔開,區分開

結帳,清賬

掌管,主持

【例句】△部屋を三つに仕切る。/把屋子隔成三間。

△月末で仕切る。/月底結算。

△彼は一人で會の運営を仕切っている。/他一個人掌管著大會的運作。

4.おうせつま(応接間)?【名】

【詞義】客廳,會客室,接待室

【例句】△応接間で客に會う。/在會客室里會見客人。

5.しょさい(書斎)?【名】

【詞義】書房,書齋

【例句】△彼は書斎にとじこもってばかりいる。/他總呆在書房里。

6.ざしき(座敷)【名】

【詞義】(鋪著席子的日本式的)房間

(日本式)客廳

宴會,(宴會上的)應酬

【例句】△奧は座敷になっている。/里屋是鋪著席子的房間。

△お客さんを奧の座敷にお通しする。/把客人讓進了里屋的客廳。

△にぎやかな座敷だった。/這是一個熱鬧的宴會。

7.めんする(面する)【自サ】

【詞義】面向

面對,面臨

【例句】△ホテルは海に面した。/旅館面向大海。

△危機に面しても、落ち著いた。/即使面對危機依舊沉著冷靜。

8.いま(居間)【名】

【詞義】起居室

【例句】△テレビを居間に備える。/把電視機放在起座間。

9.いんきょ(隠居)【名?自サ】

【詞義】退休

隱居,閑居

(家里的)老人

【例句】△社長のポストを譲って隠居する。/社長讓出職位退休了。

△大御所とは、江戸幕府において征夷大將軍職を退いて隠居した前將軍の敬稱である。/所謂“大御所”,是對在江戶幕府中,辭去征夷大將軍之職而隱居的前任將軍的敬稱。

△となりのご隠居さんはどんな人ですか。/隔壁的那位老人是怎樣一個人啊?

10.かこむ(囲む)?【他動1】

【詞義】包圍,圍繞

包圍,圍攻

【例句】△緑に囲まれた田園都市に暮らしている。/在綠色環繞的田園都市里生活。

△敵の陣地を囲む。/包圍(圍攻)敵人陣地。

11.なかにわ(中庭)?【名】

【詞義】院子,里院

【例句】△學校の中庭は美しい芝生だ。/學校里院有美麗的草坪。

12.すずみば(涼み場)?【名】

【詞義】乘涼處

13.あさがお(朝顔)【名】

【詞義】牽牛花,喇叭花

【例句】△朝顔の花一時/曇花一現,好景不常

14.はなまめ(花豆)【名】

【詞義】紫花豆,大洋豆

15.はう(這う)【自五】

【詞義】爬,在地上爬

攀援,爬

趴下

【例句】△赤ん坊が這うようになった。/嬰兒會爬了。

△窓の上に朝顔をはわせる。/讓牽牛花往窗上爬。

△投げられて土俵に這う。/被摔趴在角力場。

16.はえる(生える)【自一】

【詞義】發芽

(毛、牙、指甲等)長出來

(植物)扎根成活

【例句】△草が生える。/草發芽。

△雛が羽が生える。/雛鳥長出羽毛。

△庭にはバラが生えている。/院子里種著玫瑰。

17.からすうり(烏瓜)【名】

【詞義】王瓜,土瓜

18.すきま(隙間)?【名】

【詞義】物體與物體之間不大的空隙,也指時間或工作中間的短暫空隙

【例句】△隙間のないスケジュールだった。/日程表安排得沒有一點空隙。

19.こん(紺)【名】

【詞義】藏青色,深藍色

20.みずいろ(水色)?【名】

【詞義】淡藍色

【例句】△湖は水色です。/湖是淡藍色的。

21.かきいろ(柿色)?【名】

【詞義】黃褐色,土黃色

22.あわい(淡い)【形】

【詞義】淺,淡

些微,淡薄

【例句】△淡い水色の空/淺藍色的天空

△淡い期待をいだく。/抱一線希望。

23.が(蛾)?【名】

【詞義】蛾子

24.せせる【他五】

【詞義】挖、剔、摳、掏

【例句】△歯をせせる。/剔牙。

25.しんめ(新芽)?【名】

【詞義】新芽,嫩芽

【例句】△新芽を出す。/冒出新芽。

26.のばす(伸ばす)【他五】

【詞義】延長,拉長,放長

伸展,伸開

發揮,提高,施展

【例句】△壽命を伸ばす。/延長壽命。

△首を伸ばして叫ぶ。/扯著脖子喊。

△個性を伸ばす。/發展個性。

27.つる(蔓)?【名】

【詞義】蔓,藤蔓

線索,門徑

眼鏡腿的掛耳部分

【例句】△蔓がはう。/爬蔓。

△ぶどうの蔓が伸びる。/葡萄蔓伸長起來。

△金蔓が切れた。/錢的來路斷了。

28.きそう(競う)【自他五】

【詞義】競爭,爭奪

【例句】△先を競う。/爭先恐后。

29.すすける(煤ける)?【自一】

【詞義】煙熏,煤煙熏污

變成黑褐色

【例句】△鍋が煤ける。/鍋被煙熏黑。

△壁が煤ける。/墻壁變成黑褐色。

30.みょう(妙)【名?形動】

【詞義】奇妙,不可思議,奇特。

【例句】△ゆうべは妙な夢を見た。/昨晚做個怪夢。

31.ぶらさがる(ぶら下がる)【自五】

【詞義】吊垂,懸,耷拉

眼看到手

【例句】△天井から電燈がぶら下がる。/電燈垂釣在天花板上。

△目の前にチャンスがぶら下がっている。/機會就在眼前。

32.す(巣)?【名】

【詞義】巢,穴,窩

巢穴,賊窩

家庭

【例句】△巣に帰る。/歸巢。

△そこはまるでばい菌の巣だ。/那里簡直是細菌窩。

△ふたりは北京で愛の巣を営んでいる。/兩人在北京建立了小家庭。

33.ちる(散る)?【自五】

【詞義】落,謝,凋謝

分散,(骨肉)離散,四散,消散

消,止

渙散,散漫,不專一

【例句】△花が散る。/花謝。

△雲が散って太陽が照り始めた。/云彩消散太陽出來了。

△痛みが散る。/不疼了。

△気が散る。/精神渙散。

34.ふたば(雙葉)?【名】

【詞義】子葉

幼年,開端,萌芽

【例句】△大統領になるという彼の野心は雙葉のうちに摘み取られた。/他想要成為大總統的想法在萌芽階段就被打消了。

35.おやゆび(親指)?【名】

【詞義】大指,拇指,大拇指

【例句】△親指の腹/大拇指肚

36.しがみつく(しがみ付く)【自五】

【詞義】緊緊抱住,抓住不放

【例句】△恐ろしさで子どもが母親にしがみついて泣く。/小孩兒嚇得緊緊摟住媽媽哭。

37.いましめる(戒める)?【他一】

【詞義】規勸、勸誡

警戒

【例句】△子供がいたずらをしないように戒める。/告誡孩子不要惡作劇。

△まじめに過ちを改めるよう非行青少年を戒める。/警戒失足青少年要認真改正錯誤。

38.おどす(脅す)?【他五】

【詞義】威脅,恐嚇

【例句】△脅して金を取る。/威脅要錢。

39.おこる(怒る)【自五】

【詞義】生氣,發怒

【例句】△宿題をしなかったため、先生に怒られてしまった。/我因為沒做作業,惹老師生氣了。

40.みみたぶ(耳朶)?【名】

【詞義】耳垂

【例句】△耳たぶが癢い。/耳垂癢。

41.さす(刺す)【他五】

【詞義】刺,扎

叮,咬

【例句】△うっかりして針に刺された。/一時大意被針扎了一下。

△蚊に刺されたところが癢い。/被蚊子咬的地方很癢。

42.もむ(揉む)?【他五】

【詞義】搓,揉

捏,推拿,按摩

(許多人)互相推擠,亂成一團

爭論,爭辯

錘煉,磨練,鍛煉

心神不定,不安

【例句】△両手を揉む。/搓手。

△肩を揉む。/按摩(捏)肩膀。

△人ごみでもみあっているうちにボタンがふたつ取れてしまった。/在人群中你推我搡時擠掉了兩個扣子。

△審議でもみつづける。/審議一直爭不出個結論。

△つとめに出て、少しもまれたほうがいい。/出去工作,經受些鍛煉好。

△気を揉む。/思前想后。

43.ぬる(塗る)?【他一】

【詞義】涂(顏料),擦,抹

轉嫁(罪責)

【例句】△色を塗る。/上色。

△人に罪をぬる。/嫁禍于人。

44.とにかく(兎に角)【副】

【詞義】總之,無論如何

【例句】△とにかくやってみよう。/總之先做做看吧。

45.さかさま(逆様)?【名?形動】

【詞義】顛倒,相反

【例句】△逆様につるす。/倒掛。

46.とりつく(取り付く)?【自五】

【詞義】偎靠,抱住,揪住

開始,著手

附體,(被病等)纏住

(被某種固定想法)纏住,迷住

【例句】△子どもが母に取り付く。/孩子抱住母親。

△この仕事はどこから取りついたらよいのだろう。/這個工作從哪兒著手好呢。

△彼は死病に取りつかれた。/他患了不治之癥。

△彼は物理學の研究に取りつかれている。/他迷上了(醉心于)物理學的研究。

47.くだ(管)【名】

【詞義】管,管子

【例句】△ゴムの管/橡膠管

48.くわえる(加える)【他一】

【詞義】(數量)加,加上

附加,追加

增大,加大

包含,包括(某人)

給予,加以,施加

【例句】△2に3を加えると5だ。/二加三是五。

△但し書きを加える。/附加但書。

△勢力を加える。/增大勢力。

△味方に/仲間に加える。/加入我方/入伙。

△圧力を加える。/施加壓力。

49.のびる(伸びる)【自一】

【詞義】伸長,變長,長長

(皺紋等)舒展

(勢力、才能等)擴大,增加,發展

(因疲勞或被打)倒下,不能動彈

(面條等)失去彈性

【例句】△枝が伸びる。/枝子長長。

△しわが伸びる。/皺紋舒展。

△売上げが伸びる。/銷售額增加。

△徹夜つづきでのびてしまった。/因連日熬夜累倒了。

△そばが伸びる。/蕎麥面泡糟了。

50.きわだつ(際立つ)【自五】

【詞義】顯著,突出,與其他的區別明顯

【例句】△際立って成績がよい。/成績突出。

51.なまなましい(生々しい)【形】

【詞義】栩栩如生

極其新鮮的

【例句】△記憶になまなましい。/記憶猶新。

△生々しい血だまり/新的血跡

52.いちじるしい(著しい)【形】

【詞義】明顯的,顯著的

【例句】△彼の成績が著しく向上した。/他的成績有了明顯的提高。

53.つぎだす(継ぎ足す)?【他五】

【詞義】接上,添上,補上

【例句】△子供部屋を継ぎ足す。/添置一間孩子的房間。

54.かまえ(構え)【名】

【詞義】構造,格局,外觀

準備

【例句】△この屋敷は間數が多く,構えもりっぱだ。/這所住宅間數既多,外觀又很氣派。

△あの人にはその仕事をひきうける構えがない。/那個人沒有接受那項工作的準備。

55.さしいれる(差し入れる)【他一】

【詞義】插入,投入,放入

【例句】△楽屋にすしを差し入れる。/把壽司放進幕后。

56.まげる(曲げる)?【他一】

【詞義】彎,曲,折彎

歪,斜,傾斜

【例句】△足を曲げていすの下に入れる。/腳彎進椅子底下(坐著)。

△事実を曲げる。/歪曲事實。

57.ひきだす(引き出す)【他五】

【詞義】引出,抽出,拽出

【例句】△ケースから本を引き出す。/從柜子里抽出書。

58.とりかかる(取り掛かる)?【自五】

【詞義】著手,開始

摟住,抱住

【例句】△研究に取り掛かる。/著手研究。

△手足に取り掛かかって哭き悲しみき。/抱著手腳悲傷痛哭。

59.かる(駆る)?【他五】

【詞義】驅策,驅趕,追趕

駕車,駕馬

迫使,驅使

【例句】△牛を駆る。/趕牛。

△馬を駆って急行する。/策馬急去。

△國民を戦爭に駆る。/驅使國民參加戰爭。

60.むざん(無殘)【名?形動】

【詞義】無慚,指犯了罪過卻不知羞恥

殘酷,殘忍

凄慘

【例句】△放逸無殘/無恥放蕩

△二人の仲を無殘に引き裂く。/殘忍地割裂了二人的關系。

△夢は無殘にもついえた。/夢境太過凄慘。

61.まれ(稀)?【形動】

【詞義】少(有),稀少,罕見

【例句】△世にも稀なできごと/世上少有的事情

62.ためる(溜める)?【他一】

【詞義】積,存,積攢

積壓,積欠

【例句】△水を溜める。/蓄水。

△勘定を溜める。/欠下很多帳。

63.まぎれる(紛れる)【自一】

【詞義】混同,混淆,難以辨別

攙混,混雜,混進

忘懷,忘(憂)

【例句】△よく似ていて紛れやすい題名。/很相似而容易混淆的題目。

△夜のやみに紛れて逃亡した。/趁著夜色逃跑了。

△気が紛れる。/忘憂。

64.なんだが(何だが)【副】

【詞義】是什么

總覺得,總有點,不由得

【例句】△何が何だかわからない。/不知是怎么回事。

△彼は何だか変な人だ。/他總有點不正常。

65.おうらい(往來)?【名】

【詞義】往來,通行

道路,馬路

縈繞,徘徊

【例句】△人の往來が絶えない。/行人來往不絕。

△家は往來からはすこしひっこんでいる。/房子從馬路邊稍微縮后一些。

△子どものころの思い出が脳裏を往來する。/兒童時代的回憶在腦子里縈回。

66.こだち(木立)?【名】

【詞義】樹木,樹叢

【例句】△涼風が木立の上を渡る。/涼風從樹梢吹過。

67.まよう(迷う)【自五】

【詞義】迷,迷失

猶豫,迷惑

迷戀,貪戀

【例句】△子供が道に迷った。/孩子迷路了。

△あの男が判斷に迷う。/那個男人猶豫不定。

△金に迷って悪事をする。/利欲熏心干壞事。

68.あて(當て)?【名】

【詞義】目的,目標

期待,指望

依賴,依靠

【例句】△當てのない旅。/沒有目的地的旅行。

△成功の當てがない。/沒有成功的希望。

△君の話を當てにしてこの品を買ったのだ。/信憑你的話才買了這個東西。

69.ありあり【副】

【詞義】清清楚楚,顯然,如實,活現

【例句】△母の面影がありあり浮かぶ。/母親的面貌清清楚楚浮現在眼前。

70.いいしれぬ(言い知れぬ)?【連語】

【詞義】說不出來的、難以表達的、難以形容的

【例句】△言い知れぬ不安に襲われる。/被難以形容的不安所侵擾。

71.まぼろし(幻)?【名】

【詞義】幻影,幻想,虛幻,虛構

【例句】△竜は幻の動物である。/龍是虛構的動物。

72.まぶしい(眩しい)【形】

【詞義】晃眼,耀眼

【例句】△太陽が眩しい。/太陽晃眼睛。

73.きらきら【副?自サ】

【詞義】燦爛,爍爍,耀眼,閃爍

【例句】△星がきらきらと光る。/星光閃耀。

74.だんねん(斷念)【名?他サ】

【詞義】絕念,放棄,死心

【例句】△あの計畫はまだ斷念しない。/還不放棄那項計劃。

75.かきね(垣根)【名】

【詞義】圍墻

墻根

隔閡,有間隔

【例句】△垣根をつくる。/做柵欄。

△垣根のところに花がさいている。/墻根下開著花。

△心の垣根/心的隔閡

76.あらし(嵐)【名】

【詞義】暴風雨,風暴,風雨

【例句】△嵐のような拍手/暴風雨般的掌聲

77.ふきとおす(吹き通す)?【自他五】

【詞義】不停地刮(風)

刮過,吹過

【例句】△一日中、嵐が吹き通した。/整天暴風雨大作。

△その辺は山も森もないので風が吹き通している。/那一帶既沒山又沒樹,風一直刮過去。

78.はたして(果たして)【副】

【詞義】果然

果真,真的,到底

【例句】△果たして思ったとおりだった。/果然不出所料。

△果たしてまた會えるだろうか。/到底還能見上一面嗎?

79.しいて(強いて)【副】

【詞義】強逼,強迫

勉強,一定

【例句】△強いて白狀させる。/強迫招供。

△強いて出向くにはおよびません。/不必勉強前去。

80.あんちょく(安直)?【形動】

【詞義】省錢,便宜

不費事,輕松,簡便

【例句】△安直な料理/便宜菜

△安直にかかれる醫者/不費事就能給看病的醫生

81.むぞうさ(無造作)【名?形動】

【詞義】簡單,輕而易舉

(不加思索地)隨手,隨意,草率

【例句】△無造作に片付ける。/輕松地收拾。

△無造作に承諾する。/隨隨便便地答應。

82.オプチミスト 【名】

【詞義】樂天主義者

83.ペシミスト 【名】

【詞義】悲觀主義者

84.たなぐも(棚蜘蛛)【名】

【詞義】漏斗網蛛

85.あみ(網)【名】

【詞義】網,鐵絲網,法網

【例句】△みずから網にかかる。/自投羅網。

86.はる(張る)?【他五】

【詞義】布陣一樣地延展

拉伸

做出不給對方有機可乘的架勢

為表示迎接而做必要的布置

【例句】△勢力を張る。/擴展勢力。

△帆を張る。/揚帆。

△ひじを張る。/支出肘臂(表示勇敢)。

△店を張る。/開設店鋪。

87.かれは(枯れ葉)?【名】

【詞義】枯葉,黃葉

88.たまる(溜まる)?【自五】

【詞義】積存

積壓

【例句】△地面に雨水が溜まっている。/地面積有雨水。

△病気で一週間休んだので、仕事が溜まっている。/因為生病休息了一周,積壓了很多工作。

89.あれはてる(荒れ果てる)【自一】

【詞義】完全荒廢,荒涼

【例句】△荒れ果てた故郷の家/荒廢的老家

90.はいおく(廃屋)?【名】

【詞義】破房,荒廢的舊房子

91.カンナ 【名】

【詞義】美人蕉

92.さきみだれる(咲き亂れる)【自一】

【詞義】盛開,開得十分爛漫

【例句】△野に咲き亂れるれんげ草/野外盛開的荷花

93.ともかくも【副】

【詞義】說不出來的、難以表達的、難以形容的

【例句】△ともかくも無事でよかった。/不管怎樣沒事就好。

主站蜘蛛池模板: 左权县| 富平县| 城口县| 乌鲁木齐县| 昌黎县| 灵丘县| 佛山市| 湘阴县| 清丰县| 海伦市| 宾阳县| 武平县| 长沙县| 嵩明县| 万源市| 文登市| 财经| 济南市| 同江市| 化州市| 平昌县| 沐川县| 双桥区| 元朗区| 伊吾县| 中西区| 隆德县| 蒙城县| 收藏| 北宁市| 三穗县| 金湖县| 合江县| 株洲县| 兖州市| 察哈| 仙居县| 汉川市| 乌苏市| 呼玛县| 新巴尔虎右旗|