- 吳侃《高級日語2》學習指南【課文重點+詞匯剖析+語法精解+全文翻譯+練習答案】
- 圣才電子書
- 2168字
- 2021-05-21 22:22:04
◆語法詳解
【重點詞匯】
1.せめて①【副】
強調形式是「せめても」。
【詞義】(表示最低限度)哪怕……也好,至少
【例句】△せめてこれだけはもらいたい。/至少給我這個。
2.どうにか①【副】
【詞義】①總算,勉強,好歹
②設法,想法子
【例句】△朝早く起きて、どうにかこの列車に間に合った。/一大早就起來,勉強趕上了這趟列車。
△ひどい病気に罹られて、どうにかしていただきたいです。/身患重病,希望您能想點辦法啊。
3.どうにも①【副】
【詞義】①(下接否定)不管怎么也……,無論如何也……
②實在,的確
【例句】△締切が明日ですから、どうにも完成できない。/截止日期是明天,無論如何也完成不了。
△どうにも困ったものだ。/實在為難。
4.かんかん?【副】
【詞義】①(金屬等撞擊的聲音)當當,叮叮當當
②烈日炎炎貌
③大火熊熊貌
④怒氣沖沖貌
【例句】△コインがポケットにカンカンと鳴っている。/硬幣在口袋里當當作響。
△かんかんに照られて、花は枯れました。/被烈日照射后,花兒枯萎了。
△火勢はかんかんで、家などを壊した。/烈火熊熊燒掉了房屋等等。
△手紙が読んだあと、かんかんに怒ってきた。/讀過信以后,勃然大怒起來。
5.はしゃぐ(燥ぐ)?②【自五】
【詞義】①風干,干燥
②喧鬧,歡鬧
【例句】△桶が燥ぐ。/桶干了。
△旅行を前に子供が燥ぐ。/旅行前孩子們很喧鬧。
6.もよう(模様)?【名】
【詞義】①花樣,花紋,圖案
②情況,情形,情景
③樣子,征兆,趨勢
【例句】△模様を付ける。/加上花紋;裝飾上花樣。
△戦爭當時の東京の模様を語る。/談戰爭時期的東京情況。
△物価は下がりそうな模様だ。/物價有跌落的趨勢。
7.とかく?【副】
【詞義】①動不動,動輒,往往,總是
②種種,這個那個,這樣那樣
【例句】△在所育ちだったから、とかく面接の時いつも斷られがちだ。/因為是在鄉下長大,所以面試的時候總是被拒。
△彼はやめさせられる前からとかくのうわさがあった。/他在被免職以前就傳有種種流言。
8.ふっかける(吹っ掛ける)④【他五】
也可以說成「吹き掛ける」。
【詞義】①吹氣,哈氣
②挑釁,找茬兒
③要高價,宰人
【例句】△息を吹っ掛けて手を暖める。/哈氣暖手。
△けんかを吹っ掛ける。/找茬兒打架。
△高値を吹っ掛ける。/要高價。
9.はなやか(華やか)②【形動】
【詞義】①華麗的,華貴的
②輝煌,顯赫,盛大,引人注目
【例句】△華やかな服裝/華麗的服裝
△華やかな生涯/顯赫的一生
10.におう(匂う)②【自五】
【詞義】①散發……氣味
②(顏色)鮮艷奪目,美麗
③隱約發出,顯露出
【例句】△菊の花が匂う。/菊花散發出香味。
△匂うばかりの美少年/漂亮的小伙子
△君は戀人がいるらしいね、匂ってくるよ。/你好像有戀人了吧,看得出來喲。
11.さきだつ(先立つ)③【自五】
【詞義】①站在前頭,走在前面,率先,帶頭
②事先,在……之前
③首要,最需要
④先死,死在前頭
【例句】△村の人々に先立って麥刈りをする。/帶領村里的人們割麥子。
△大會に先立って前夜祭が行われた。/在大會正式開幕之前,舉行了前夜式。
△先立つものは金。/最需要的是錢。
△親に先立つ不孝。/死在父母之前為不孝。
12.やたらに?【副】
【詞義】①過分,過于
②胡亂,隨便
【例句】△今日はやたらに眠い。/今天困得要命。
△やたらに金を使う。/胡亂花錢。
13.むやみ(無闇)①【形動】
【詞義】①胡亂,隨便,輕率
②過度,過分,太
【例句】△無闇に薬を飲むより早く醫者に見てもらったほうがいい。/與其亂吃藥,不如早點請醫生看看好。
△小さい子どもに無闇にたくさんお金をあげるのはよくない。/給小孩子太多錢不好。
14.ふりまわす(振り回す)④【他五】
【詞義】①揮舞,掄起
②濫用,隨便使用
③顯擺,賣弄
④折騰
【例句】△げんこつを振り回す。/揮拳。
△部長としての権威を振り回す。/作為部長濫用職權。
△知識を振り回す。/顯擺知識。
△きのうは一日中子どもに振り回された。/昨天被孩子折騰了一整天。
【語法句型】
1.あげく(挙げ句)
【意為】最終,結果,最后
【解釋】一般采用「名詞+の+あげく」「動詞過去式+あげく」的形式,表示前述狀態持續以后的結局、解決方法等,多用于該狀態持續后造成精神上的負擔或帶來一些麻煩的場合。強調表現是「挙げ句の果て」。
△彼女は我慢に我慢を重ねたあげくの果てに、私のところに相談に來た。/她忍了又忍,最后忍不住了還是來找我商量了。
2.こそ
【意為】只會……但不會……,是……但不是……
【解釋】「こそ」前面接續名詞、用言的連用形,后面接相關動詞的假定形(「すれ」「あれ」等),表示是前者而非后者。這是一種為了強調前者而有意拿出與之相對比的后者并進行否定的表達方式。是書面語。如:
△君のその言い方は皮肉でこそあれ、決してユーモアとは言えない。/你的這種說法只不過是諷刺,絕不是什么幽默。
3.き(助動詞)
【解釋】「き」是文言助動詞,其連體形是?し?。接在用言以及助動詞的連用形后面,表示確認過去。如:
△今は昔、藤原為時といふ人ありき。/過去有一個叫做藤原為時的人。
4.~の~の(並列助詞)
【意為】……啦……啦,又……又……
【解釋】接在名詞以及用言終止形后面,表示列舉。經常使用「~の~のと言って」的形式。如:
△頭が痛いの気が進まないのと言って、誘いを斷っている。/他說什么頭疼啦,什么沒心思啦,拒絕了邀請。