- 2020年大學日語六級題庫(歷年真題+章節題庫+模擬試題)
- 圣才學習網主編
- 14335字
- 2021-01-06 20:00:00
2009年大學日語六級試題及詳解
試卷一
Ⅰ 聼解(25分間)
一、問題用紙を見ながら録音を聞いて、後の問に答えてください。答えはA BCDから最も適當なものを一つ選んでください。
1.
【答案】A
【解析】原文中女生請男生幫忙拿的是茶具。
【錄音原文】
男の人と女の人が話しています。男の人は何を持っていきますか。
男:忙しそうだから、手伝いましょうか。
女:そうですか。すみません。じゃあ、テーブルの上のものをあっちの 部屋へ持っていっていただけませんか。
男:はい。
女:あ、そのコーラじゃなくて、茶道具を持っていってください。
男:はい。
問:男の人は何を持っていきますか。
2.
【答案】C
【解析】原文男士說妻子送給自己的生日禮物是一個包。
【錄音原文】
女の人と男の人が話しています。男の人は誕生日に奧さんから何をもらいましたか。
女:わあ、すてきなネクタイね。
男:うん、きのう、誕生日でね、娘がくれたんだ。靴下といっしょにね。
女:あっ、そうなの。奧さんからは?
男:うん、これだよ。軽くて持ちやすいんだ。なかにパソコンも入るし。
女:いいわね。
問:男の人は誕生日に奧さんから何をもらいましたか。
3.
【答案】B
【解析】女士說想要透過窗子欣賞風景,而且因為不是雙休日,道路不會很擁擠,所以她們選擇的出行方式是乘大巴。
【錄音原文】
女の人二人が話しています。二人は何に乗って旅行しますか。
女1:今度の旅行、なんで行く ?
女2:飛行機もいいけれど、空港からホテルまでちょっと遠くて不便よね。
女1:父に車を借りましょうか。
女2:でもわたしは運転ができないし、あなた一人でずっと運転するのは大変ね。
女1:やっぱり、ゆっくり窓から景色を見ながら行きましょうよ。平日だから、道路もすいていると思うわ。
問:二人は何に乗って旅行しますか。
4.
A.①→②→③→④
B.①→③→②→④
C.③→①→②→④
D.③→①→②→④
【答案】B
【解析】晚飯后五到六小時洗澡睡覺,這期間可以看電視,讀報紙。
【錄音原文】
男の人が話しています。體のためには、どんな順番がいいですか。
男:體のためには、寢る五、六時間前に、晩ご飯を食べましょう。晚ご飯を食べた後で、テレビを見たリ、新聞を読んだり、ゆっくりしてください。そして、お風呂に入って寢ると、よく眠れます。
問:體のためには、どんな順番がいいですか。
5.
【答案】A
【解析】原文中說男生把女生的手機放到了書架上。
【錄音原文】
女の人と男の人が話しています。攜帯は今どこにありますか。
女:あれ?ここに置いたはずだけど……
男:なに?
女:攜帯。
男:あ一、本棚の方に置いておいたよ。テレビの上じゃ、壊れちゃうと 思ってね。
女:そう、ありがとう。でも、ないわよ。
男:そんなはずはないよ。あるんじゃない、あそこに。
女:ああ、本當だ。目に入らなかった。
問:攜帯は今どこにありますか。
6.
【答案】B
【解析】東京這周大部分時間是多云天氣,偶爾會出現晴天,周末回下雨。
【錄音原文】
テレビの天気予報です。東京の週間天気予報はどれですか。
かわって、全國の週間予報です。これからは曇りや雨の日が目だってきます。新潟では1週間を通して雨の日が続きます。ここしばらくは梅雨の走りの天気が続きそうです。東京は週半ばで太陽が見られそうですが、やはり全般的に曇りがちです。週末は傘が必要でしょう。 沖縄は、今週末は晴れそうです。
問:東京の週間天気予報はどれですか。
7.A.コーヒーを飲みました。
B.お茶を飲みました。
C.両方とも飲みました。
D.何も飲みませんでした。
【答案】A
【解析】男士喝的是咖啡。
【錄音原文】
女の人と男の人が話しています。男の人は何を飲みましたか。
女:お待たせしました。コーヒーのお客様。
男:コーヒーじゃなくて、お茶って言ったんですけど。
女:申し訳ございません。すぐ取り替えます。
男:あ、いいです。それで。
女:申し訳ございません。
問:男の人は何を飲みましたか。
8.A.水曜日
B.金曜日
C.土曜日
D.日曜日
【答案】D
【解析】原文中兩人下次見面是在周日。
【錄音原文】
男の人と女の人が話しています。二人は今度いつ會いますか。
男:今度、いつ會える?
女:そうね。水曜日に一緒に晚ご飯でも食べない?
男:水曜日か……、水曜日は會議だから、何時に終わるかわからないな。金曜日は?
女:金曜日ならわたしが會議。土曜日もだめだし……、次は日曜ね。
男:そうだね。
問:二人は今度いつ會いますか。
9.A.緑が増えた。
B.緑が減った。
C.住民が増えた。
D.住民が減った。
【答案】A
【解析】原文中可知從15年前居民開始增加綠色的運動,所以A正確。
【錄音原文】
男の人と女の人が話しています。この町はどう変わったんですか。
男:この町は緑が多いですね。
女:ええ、以前は少なかったんですが、15年ぐらい前から、住民が緑を増やす運動をっづけているんです。
男:そのおかげでこんなに増えたんですね。
問:この町はどう変わったんですか。
10.A.田中さん
B.木村君
C.女の人
D.男の人
【答案】C
【解析】原文得知女士保管著木村送來的會議資料。
【錄音原文】
女の人と男の人が話しています。會議の資料は今誰のところにありますか。
女:田中さん、さっき木村君が來ましたよ。
男:そうですか。會議の資料をもってきたんでしよう。
女:ええ、それで、わたしがあずかっておきました。
男:それは、どうもすみません。
問:會議の資料は今誰のところにありますか。
11.A.部屋が狹いから
B.買い物が不便だから
C.駅に近くてうるさいから
D.隣がうるさくて勉強できないから
【答案】D
【解析】原文提到因為周圍鄰居經常放很少的音樂不能好好學習,所以男生決定搬家。
【錄音原文】
男の人と女の人が話しています。男の人はなぜ引越しをしますか。
男:今度、アパートを引っ越すことにしたんだ。 丨
女:え、どうして?駅に近いし、買い物も便利だって言ってたでしよ?
男:うん。でも、となりの人がいっも大きな音で音楽をきいているんで、うるさくて勉強できないんだよ。
問:男の人はなぜ引越しをしますか。
12.A.山
B.海
C.都會
D.田舍
【答案】A
【解析】有對話可知兩人在爬山,這里空氣清新,距離城市1500米。
【錄音原文】
男の人と女の人が話しています。二人はどこで話していますか。
男:ああ、いい気持ち。空気もきれいだし......
女:空の色が違いますね、都會とは。
男:この辺で1,5001mぐらいでしょうか。だいぶ來ましたね。一休みしま せんか。
女こあそこの小屋のあるところまで登りましょう。
問:二人はどこで話していますか。
13.A.使い方を説明するため
B.一緒に音楽を聞くため
C.CDを返すため
D.苦情を言うため
【答案】D
【解析】因為晚上男士家的音響聲音很大,所以女士來提醒男士。
【錄音原文】
女の人と男の人が話しています。女の人は何のために男の人の家へ來ましたか。
女:ごめんくださ一い。下の佐藤ですけど。
男:はい。
女:あの、ステレオなんですが、けっこう音が聞こえるんで、夜10時すぎたらやめていただけると……
男:あ、そうですか、そんなに聞こえました?
女:ええ、まあ。
男:すいません。気をつけます。
問:女の人は何のために男の人の家へ來ましたか。
14.A.機の上
B.かごの中
C.くつばこの上
D.かばんのポケット
【答案】D
【解析】原文最后得知明信片在妻子包的口袋里。
【錄音原文】
男の人と女の人が話しています。かぎはどこにありましたか。
夫:おおい、かぎはどこ?
妻:ちょっと、今、手がはなせないの。玄関にあるから。
夫:玄関のどこ。
妻:くつばこの上の、小さいかごの中。
夫:ああ……、あれ、ないよ。
妻:ええ?そんなはずないんだけど……。あ、そうか、ごめんなさい。
私のかばんのポケットだわ。
夫:ああ、あった。
問:かぎはどこにありましたか。
15.A.旅行について
B.買い物について
C.引越しについて
D.箱の修理について
【答案】C
【解析】原文說東西不要放的太滿,不然可能在搬運過程中出現問題,所以C選項正確。
【錄音原文】
男の人と女の人が話しています。二人は何について話していますか。
男:じゃあ、來月の10日ということで。
女:はい、よろしくお願いします。
男:はこが足りないようでしたら、電話してください。
女:ええ、でもだいじょうぶでしょう。これだけあれば。
男:そうですか。一箱にあまりたくさん詰めないでくださいね。運ぶのが大変ですし、中で物がつぶれたりすることもありますから。
女:はい、気をつけます。
問:二人は何について話していますか。
16.A.インターネットで比べてみる。
B.電気屋へ行って比べてみる。
C.詳しい人に相談して買う。
D.インターネットで買う。
【答案】A
【解析】兩人決定買電腦現在網上查閱,將幾款電腦進行比較。
【錄音原文】
女の人と男の人がパソコンの購入について話しています。二人はどうしますか。
女:パソコン、そろそろ、買い換えなくちゃいけないんだけど、何がいいか、さっぱり分か、らなくて。
男:最近、インターネットで比較できるサイトがあるんですよ。そういうので、チェックしてみるっていうのもいいかもしれませんね。
女:そういうのがあるんですか。知らなかった。もっと詳しく教えてくれる?
男:うん。いいよ。
問:二人はどうしますか。
17.A.今日來る。
B.今すぐ來る。
C.日曜日に來る。
D.まだ決まっていない。
【答案】D
【解析】原文說如果情況允許,馬上就做,所以目前時間還不確定。
【錄音原文】
17.お客さんと店の人が話しています。店の人はいつ來ますか。
男:それじゃあ、困るんですよ。日曜日までにきちんと直してくれないと。
女:申し訳ございません。さっそく伺いまして直させていただきますので。
男:さっそくって、今日なんですか。
女:ですから、その、都合がっき次第すぐ……
問:店の人はいつ來ますか。
18.A.家に帰る。
B.アルバイトに行く。
C.パーティーに出る。
D.アルバイトの會社に電話する。
【答案】A
【解析】男生接下來會繼續工作們如果能參加聚會的話會給女生打電話。
【錄音原文】
女子學生と男子學生が話しています。男子學生はこれからどうしますか。
女:これからどうするの?帰るの?
男:うん。昨日徹夜だったからね。バイト行く前に寢ないと。
女:あ、じゃあ、今日のパーティー、出ないの?
男:あ、今日だったのか。バイトの仕事が忙しくなかったら、早めに済ませて出られるけど。行ってみないと分からないからなあ。
女:じゃあ、出られるようになったら、電話してね。
男:わかった。
問:男子學生はこれからどうしますか。
19.A.會社の面接を受けている。
B.會社の説明會に行っている。
C.會社での仕事內容を調べている。
D.會社のイメージ調査をしている。
【答案】C
【解析】目前男生正在查自己想就職公司具體能做哪些工作大的情況。
【錄音原文】
女子學生と男子學生が就職について話しています。この男子學生は今、就職のために何をしていますか。
女:あ、先輩、どこに行くんですか?
男:就職指導センター。就職のことで相談しようと思って。
女:え、もう就職活動ですか。會社の説明會に出たり、面接を受けたりしているんですか。
男:いや。そういうことはまだ先だよ。まだ就職したい會社で具體的にどんな仕事ができるのかを調べてレヽる段階なんだ。
女:へええ。いろいろ準備しないといけないんですね。
男:そうなんだよ。なんとなくイメージだけで選んじやだめなんだよ。
女:ううん、そうですよね。
問:この男子學生は今、就職のために何をしていますか。
20.A.映畫に遅れてしまったから
B.映畫館で寢てしまったから
C.會社で殘業をしていたから
D.女の人が行かなかったから。
【答案】B
【解析】男士最近工作很忙睡眠不足所以在看電影時睡覺,沒有看電影。
【錄音原文】
女の人と男の人が話しています。男の人はなぜ映畫を見られなかったのですか。
女:映畫、どうだった。
男:それが……、見ていないんだ。
女:え、どうして。昨日、これから映畫を見に行くって早く帰ったじやない。間に合わなかったの。
男:いや、最近、仕事が忙しくてあまり寢ていなかったから、つい映畫館で……
女:なんだ……
問:男の人はなぜ映畫を見られなかったのですか。
ニ、問題用紙を見ながら録音の話を聞いて、後の問いに答えてください。答えは ABCDから最も適當なものを一つ選んでください。
21.A.春
B.夏
C.秋
D.冬
【答案】C
【解析】11月的紅葉很美,所以東京現在正值秋天。
【錄音原文】
これは手紙です。東京はいまどんな季節ですか。
この1か月間、たいへん忙しくて、しばらくお便りを出せませんでしたが、その後、お変わりありませんか。そちらはもう雪が降るころでしようね。東京もだんだん寒くなってきましたが、11月は紅葉がとてもきれいで、すばらしい季節だと思います。
9月に日本に來てから、あっという間に2か月が過ぎて、いろいろな計畫がなかなか実行できずにいます。でも、日本の生活にもだいぶ 慣れてきたので、これからはどんどんやりたいことができそうです。アルバイトもすこしやってみようかなと考えています。
問:東京はいまどんな季節ですか。
22.A.事実より意見をたくさん書くこと
B.書いたらほかの人に読んでもらうこと
C.他人に頼らず、自分の力で推敲すること
D.自分の意見と他の人の意見を區別すること
【答案】D
【解析】老師認為寫報告最重要的是要區分自己意見和別人意見的不同。
【錄音原文】
先生がレポートの書き方について話しています。もっとも大切なことは何ですか。
皆さんのレポートを読んでいると、皆さん自身の意見なのか、ほかの人の意見なのか、あるいは事実なのか、はっきり區別がつかないことがありますが、レポートの書き方として、それはふさわしくありません。ほかの人の意見を引用するなら、だれだれはこう言っている、自分はこれこれこういう考えだ、というように、他人の意見と自分の意見をきちんと區別して書かなければいけません。推敲するときはそこの點を注意してよく読み直してください。できればほかの人にも読んでもらうといいと思いますよ。
問:もっとも大切なことは何ですか。
23.A.遊園地のサービス
B.迷子の呼び出し
C.事務所の案內
D.買い物の案內
【答案】B
【解析】廣播中在播放迷路小孩的情況。
【錄音原文】
遊園地の放送です。何の放送ですか。
3歳ぐらいの男のお子さんが迷子になっています。たけしというお名前ですが、一緒に來たのはなんとかサービスという會社の人だそうです。なんとかという部分はたけし君は言えません。赤いシャツに紺の半ズボンをはき、手にパンダの絵のあるかばんを大切に持っています。なんとかサービスの會社の方はどうぞ事務所まで迎えに來てください。
問:何の放送ですか。
24.A.英語を上手に使うこと
B.関係のない話をしないこと
C.わかりやすい説明をすること
D.はっきりしない返事をしないこと
【答案】D
【解析】在和外國公司交流時,最重要的是清楚地表達想法意見,不要用含糊不清的說法。
【錄音原文】
男の人が話しています。いちばん大切なことは何だと言っていま すか。
みなさんは、外國の會社との取引で、外國の方と仕事の話をすることがあると思いますが、そうレヽうときは注意したほうがレヽレヽことがレヽくつ かあります。よく言われることですが、あまり関係ない話が長い、英語が下手だ、説明がわかりにくいなど、まあ、いろいろあります。「はい」 か「いいえ」かはっきりしない返事はしないこと、これがいちばん重要です。「あいまいにしておくことがていねいだ。」という考え方は、國際社會では通用しません。それからですね…。
問:いちばん大切なことは何だと言っていますか。
25.A.ごみ全體の量は増えている。
B.ごみ全體の量は減っている。
C.プラスチックのごみは増えている。
D.プラスチックのごみは減っている。
【答案】C
【解析】原文最后得知垃圾越來越多,尤其是塑料垃圾。
【錄音原文】
女の人が話しています。ごみはどうなっていますか。
プラスチックの再利用の考えがこのごろ受け入れられてきました。ごみをカン、ビン、プラスチックなどに分けて出すことに、皆よく協力してくれています。ところが、最近私は、この再利用というのには問題があると思うようになりました。なぜなら、ごみ全體の量は減っているのにプラスチックのごみが、ここ數年で著しく増えているからです。みんな、 どうせ再利用されるからかまわないと考え、プラスチック製品をより多く使うようになったからだと思います。
問:ごみはどうなっていますか。
聴解試験はこれで終わります。
現在聽力考試結束,請取下耳機,開始第二部分的答題。
Ⅱ 語彙と文法(15分間)
一、下線部の漢字の読み方として、正しいものを選択肢ABCDから一つ選びなさい。
26.夕方、二人はそろいの浴衣を著て出かけた。
A.ゆがた
B.ゆかた
C.ゆだか
D.ゆたか
【答案】B
【解析】「浴衣」ゆかた。
27.このクラスの人數は25人だ。
A.じんずう
B.にんすう
C.じんすう
D.にんずう’
【答案】D
【解析】「人數」にんずう。
28.幼い日に読んだり聞いたりした物語の印象が強かった。
A.ちいさい
B.なさけない
C.おさない
D.なにげない
【答案】C
【解析】「幼い」おさない。「情けない」なさけない。「小さい」ちいさい。「何気ない」なにげない。
29.相手の技術の未熟な部分を自分の技術で補う。
A.うしなう
B.おぎなう
C.てつだう
D.したがう
【答案】B
【解析】「補う」おぎなう。「失う」うしなう。「手伝う」てつだう。「従う」したがう。
30.わたしに微笑みかける幼児の瞳の中で、黒い目玉が動いている。
A.めした
B.かがみ
C.ひとみ
D.まぶた
【答案】C
【解析】「瞳」ひとみ。「目下」めした。「鏡」かがみ。「瞼」まぶた。
ニ、次の文の_______に入れる言葉として、最も適當なものを選択肢ABCDから一つ選びなさい。
31.降りる方はこの_______を押してくださレヽ。
A.ノック
B.ブレーキ
C.ボタン
D.ハンドル
【答案】C
【解析】「ノック」敲門。「ブレーキ」剎車裝置。「ボタン」按鈕。「ハンドル」把手,方向盤。
32.あのう、お名前を_______よろしいですか。
A.もうしても
B.はなしても
C.おっしやっても
D.うかがっても
【答案】D
【解析】句意:可以告訴我您的名字嗎?「伺う」是「聞く」自謙語,
33.人が助けてくれるって?考えが_______よ。
A.軽い
B.甘い
C.淺い
D.薄い
【答案】B
【解析】「甘い」指想法幼稚,不成熟。
34.これで梅雨が_______もう夏ですね。
A.あけたら
B.やんだら
C.とまったら
D.やめたら
【答案】A
【解析】根據句意,梅雨季節過后就是夏天了,可知A項正確。梅雨が明ける “出梅”
35.探すなと言われると_______探したくなるものだ。
A.あまり
B.よけい
C.かなり
D.なかなか
【答案】B
【解析】「よけい」反而更加嚴重。
三、の文の_______に入れる言葉として、最も適當なものを選択肢ABCDから一つ選びなさい。
36.新しい若者文化は今も作られつつあるし、これからも作られて_______だろう。
A.いく
B.いる
C. くる
D.みる
【答案】A
【解析】「ていく」表示事物的進行和繼續。
37.窓を_______、雪が降っていた。
A.開けたが
B.開けても
C.開ければ
D.開けたら|
【答案】D
【解析】「たら」表示既定條件,前后從句均表示已經實現的事物。后續事物一般為說話人說不能及的事物。句意:我一打開窗戶,發現下雪了。
38.決して油斷する_______。
A.な
B.よ
C.わ
D.ぞ
【答案】A
【解析】「動詞原形+な」表示勸誘,命令,口語化的表達。
39.この部屋は日當たりがとても悪く、かび臭い匂い_______。
A.をする
B.にする
C.とする
D.がする
【答案】D
【解析】「においがする」有…的味道。
40.醫者にみてもらうと、薬を_______ので嫌です。
A.飲まされる
B.飲ませる
C.飲む
D.飲まれる
【答案】A
【解析】「五段動詞未然形+される」是被役態。句意:如果去看醫生的話,就必須吃藥,這讓我很討厭。
41.先生、この本をあさってまでお借り_______よろしいでしょうか。
A.なさっても
B.しても
C.くださっても
D.されても
【答案】B
【解析】「お+動詞連用形+する」自謙的表達形式。
42.昨年に比べると、わずか_______景気が回復してきている。
A.くらいの
B.ものの
C.ながらも
D.ばかりの
【答案】C
【解析】「ながら」表示逆接關系,雖然,但是,同時表伴隨,與句末的「てきている」相呼應。
43.怠けた_______意外と成績が良かった。
A.ものなら
B.からには
C.までは
D.わりには
【答案】D
【解析】「ものなら」如果要能…的話,表示假設。「からには」表示既然到了這種情況的條件下,多用于請求,命令,意愿的句子中。「わりには」(比較起來)雖然,但是,和從某種狀態中常識性地基準做比較。
44.可能性がゼロになったわけじやないんだ。一生懸命にやれば_______。
A.できることではない
B.できはしない
C.できないものでもない
D.できるものではない
【答案】C
【解析】可能性還是有的,如果努力的話不是做不到的事情。
45.雨には降られるし、_______道が舗裝されていないし、車が泥まみれになってしまつた。
A.おまけに
B.それで
C.ならびに
D.そこで
【答案】A
【解析】「おまけに」加之,況且。「それで」因此,所以,用以承上啟下。「ならびに」接續的表達,表示和,與。「そこで」接續的表達,表示所以,于是。也是轉移話題的用語。
Ⅲ 読解(35分間)
次の各文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして、最も適當なものを選択肢ABCDから一つ選びなさい。
第1篇
ひとりの浮浪者が街を歩いていると、貧しい花売り娘が彼に花を差し出した。娘は目が見えなかった。彼女はその男を金持ちの紳士だと思ったのである。男は、かわいい花売り娘に心を引かれ、たった一枚しかない銀貨を彼女に渡して(46)花を買ってやった。それから、その男は、盲目の娘の面倒を見るために、一生懸命働いた。
ある日、男は、金持ちの酔っ払いと知り合いになった。気前のいい酔っ払いは彼に大金をくれると言う。彼は(47)そのお金をさっそく花売り娘にやった。しかし、金持ちの酔っ払いは、酔いがさめると、男に金をやったことをすっかり忘れてしまった。そのために、結局、男は金を盜んだと思われ、刑務所に入れられてしまった。
一方、男から大金をもらった花売り娘は、そのお金で目をなおすことができた。今は、母と二人で街に花屋を開き、毎日、明るく元気に働いている。
しばらくして、刑務所を出た男がその店の前を通りかかる。もちろん、娘は自分を助けてくれた人の顔を知らないので、まさか、外から店をのぞいているその貧しい浮浪者がその人だとは思わない。娘はその浮浪者に同情して、お金をあげようとする。娘の手がその男の手に觸ったとき、娘は突然、すべて理解した。
(50)「あなたでしたの」
娘の手はその親切な人の手を覚えていたのである。
46.「花を買ってやった」とあるが、どういう意味か。
A.彼女の代わりに花を売った。
B.彼女の代わりに花を買った。
C.花を買って彼女に贈った。
D.彼女の花を買った。
47.「そのお金」とあるが、何の金か。
A.酔っ払いが落としたお金
B.酔っ払いがくれたお金
C.浮浪者が盜んだお金
D.浮浪者が稼いだお金
48.男の人はなぜ刑務所に入れられたか。
A.泥棒だと思われたから
B.盲目の娘をいじめたから
C.人の金を盜んだから
D.酔っ払ったか
49.花売り娘はその後どうなったか。
A.母と貧しい生活をしている。
B.その男の人と結婚している。
C.目がなおって、普通に暮らしている。
D.その男の人を忘れている。
50.「あなたでしたの」とあるが、どんな気持ちを表しているか。
A.助けてくれた人だとわかったときの喜び
B.酔っ払いを見つけたときの怒り
C.昔の友人に出會ったときの驚き
D.浮浪者だとわかったときの嘆き
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
46.[答案]D
[解析]第一段中寫到流浪者用自己僅有的錢買了盲人姑娘的花。
47.[答案]B
[解析]「そのお金」指的是富翁喝醉后給流浪者的那筆錢。
48.[答案]A
[解析]第二段寫到富翁在酒醒后忘了自己曾給過流浪漢一筆錢,流浪漢被認為是小偷進了監獄。
49.[答案]C
[解析]賣花姑娘用那筆錢開了花店,過著普通人的生活。
50.[答案]A
[解析]文章最后寫到雖然賣花姑娘沒有見過給她錢的人,卻記得他溫暖的手,所以當她再次觸摸到他的手,馬上意識到他就是曾經幫助自己的人。
第2篇
毎日がハラハラドキドキの連続。乗り換えはうまくできたか。一緒に行く友達と會えたか。學校へ無事ついたか。今春より小1となった長女の電車通學が始まった。(51)石橘をたたいて渡るタイプの長女はどうも電車が苦手。「何だか知らないけどちょっと心配」と毎朝言い続け「玄関の扉を開けたら學校だといいのになあ」とボヤく(=嘟嚷)こと數知れず。見送りの私を見続けて(52)ホームの柱にぶつかる日もあった。
擔任の先生や同じ學校に通う先輩ママたちのァドバイスを受けながら、(53)試行錯誤すること數回。主人の通勤時間をずらし、途中駅まで一緒に行く日々が始まった。それでも一緒に行く友達に會えないとハラハラ涙を流すこともあり、毎晚主人が帰ってくると打ち合わせの日々。
しかし、結末はあっけなくやってきた。1學期も終盤にさしかかったころ、「ママ、私一人でも學校に行けるよ」と笑顔で言ってきた。その次の日、付き添いに汗流す主人にこう、のたもうた(=說)。「パパは毎日、何で私についてくるの?この後、何してるの?」(54)親の心子知らず。主人とその夜、大笑いした。
この話を母にしたら「良かったわね。私もあなたが大學卒業するまで毎日ハラハラドキドキだったわ。せいぜい頑張りなさい」と。いやはや、この年になるまで(55)そんなこと気づきもしなかった。今さらですが母さん、その節は大変お世話になりました。私もまだまだ頑張ります。
51.「石橋をたたいて渡るタイプ」とあるが、どういうタイプか。
A.用心深いタイプ
B.弱々しそうなタイプ
C.人前で緊張するタイプ
D.よくいたずらをするタイプ
52.「ホームの柱にぶつかる」のは誰か。
A.私
B.長女
C.主人
D.友だち
53.「試行錯誤する」とあるが、ここではどういう意味か。
A.娘は何回も學校へ行く道を間違えた。
B.娘は何回も電車の乗換えを間違えた。
C.私の母に送ってもらうのを試してみた。
D.娘の登校方法をいろいろと試してみた。
54.「親の心子知らず」とあるが、ここの「親の心」は何を指すか。
A.親の世話
B.親の苦労
C.親の痛み
D.親の喜び
55.「そんなこと気づきもしなかった」という文から何が分かるか。
A.自分も主人も親ばかだ。
B.なるほど余計な世話をやめよう。
C.お母さんを大事にしよう。
D.やはり自分も娘と同じだ。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
51.[答案]A
[解析]由第一段可知大女兒是一個小心謹慎的人。
52.[答案]B
[解析]女兒總是回頭看我,有時候竟然撞到了柱之上。
53.[答案]D
[解析]「試行錯誤」反復試驗,經過反復的摸索和失敗后逐漸獲得成功。第二段開頭寫到我聽從老師和其他媽媽的建議,試了很多讓女兒獨自去上學的方法。
54.[答案]B
[解析]「親の心子しらず」是指女兒不知道爸爸每天的辛苦,每天暗中送她上學。
55.[答案]D
[解析]看到現在的女兒作者想到了自己小時候跟女兒一樣不叫咧父母的辛苦。
第3篇
このごろが「知的生活」が流行している。仕事をしている人もかなり難しい本を読むらしい。衣食足って禮節を知るという。今の世の中が衣食足っているかどうか分からないが、教養の本を読む人が増えたのは、豊かになった証拠である。(56)結構なことだ。
ところが、結構でないこともある。偉い人の書いた文章が申し合わせたように難しい。一度読んだくらいでは、何を言おうとしているのか、分からない。
悪文ではないか、と思うが、めったなことは言えない。お前はこんなことが分からぬのか、とやられる恐れがある。何とか分かろうとして読むのだが、どうもはっきりしない。ひょっとすると、自分の頭は本當に悪いかもしれない。(58)そんなこと、人に気取られては大変だ。人には「〇〇さんの□□□てすごいなあ」ということを言う。何がすごいかははっきりしないから安全である。相手も心得たもので、「そう、すごい、まったく」と相づちをうってくれる。
(59)こういうことを繰り返していると、だんだん難解な文章に鈍感になってくる。「なれ」というものほど恐ろしいことはない。文章は易しいほうがいい。……(中略)
偉い人の書いた文章はどこか冷たい。不必要な漢字がのたうちまわっている(=充斥)。一番情けないのは、一度だけでは意味が読み取れないで、外國語みたいに、同じところを二度も三度もなぞってみなくてはならないこと。聲を出して読むと舌をかみそうになる。
一度読んで分からないくらいだから、面白くないのは當たり前かもしれない。お経の文句かなんかなら別だが、普通の文章は面白くなくてはつまらない。書く人は読む人にもっとサービスしてもらいたい。
56.「結構なことだ」とはどういうことか。
A.衣食足って禮節を知ること
B.豊かになった証拠があること
C.教養の本を読む人が増えたこと
D.衣食足っているかどうか分からないこと
57.「申し合わせた」とはどういう意味か。
A.ほかの人に命令してやらせた。
B.あらかじめみんなで相談しておいた。
C.相手に受け入れてもらおうと提案した。
D.そのことが正しいと相手を納得させた。
58.「そんなこと」はどういうことか。
A.偉い人の文章を心得たこと
B.偉い人が悪文を書いていること
C.偉い人がすごい文章を書いていること
D.偉い人の文章がなかなか読み取れないこと
59.「こういうこと」はどういうことか。
A.自分の頭が本當に悪いと思うこと
B.理解できないのに分かったようにふるまうこと
C.偉い人が書いたすばらしい文章を悪文と思うこと
D.自分の理解力のなさを人に気取られまいとすること
60.筆者の言いたいことはどれか。
A.文章は難しくてもたくさん読んでほしい。
B.漢字と外來語をあまり使わないでほしい。
C.教養の本をたくさん読んでほしい。
D.文章を分かりやすく書いてほしい。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
56.[答案]C
[解析]第一段中「結構なことだ」指代的是前文中有越來越多的人看提高自身修養的書。
57.[答案]B
[解析]「申し合わせる」商談,約定。文中是指一些大人物寫的書晦澀難懂,讀一遍根本讀不懂,要反復看才能理解其意。
58.[答案]D
[解析]「そんなこと」指的是看不懂大人物寫的書,害怕被別人看穿。
59.[答案]B
[解析]「こういうこと」指的是明明看不懂大人物寫的書,為了附和別人,不懂裝懂。
60.[答案]D
[解析]文章主旨是作者希望看到更多通俗易懂的文章。
第4篇
定年退職してから時々海外旅行に行くが、暇だから安い出発日を選ぶ。自然と団體旅行のメンバーは60歳以上の夫婦が多くなる。そこで目に付くのは、奧さまが旦那さんをくだらない事で怒っていること。(61)自分より年上、かづ人格者と見える人に怒鳴り散らしている。旦那さんの方が反論しようものなら、鬼の形相(=模樣)になる。
自分のおしゃれ用の著替えが詰まった重い荷物を、旦那さんに持たせたあげぐ寫真、ビデオ撮りも(62)丸投げ卜ているのに、旦那さんの欠點を平気で人前で言う。自分は好きなものを買い、旦那の買い物にはあれこれ文句をつける。
待合室では、これまでの海外旅行の話を立て板に水を流すがごとく大きな聲でしゃべりまくる。周りは嫌でも聞こえてしまう。ああたまらない、勘弁して。旦那さんは大事になることを恐れるのか注意もせず聞いている。(63)なんと、懐の深いことよ。
最初はわが妻を見直して感謝する(64)良い機金、と考えたが、毎回このような奧さま方に遭遇するので、妻が染まらないかと不安にもなる。(65)自分の人柄が疑われていることに気付いてほしい。日本でどのような貸しがあるのか知らないが、旅先で責めるのはやめてほしい。聞かされる側は非常に不愉快。そんな老夫婦にはなりたくないものだ。
61.「自分より年上、かつ人格者と見える人」はだれか。
A.旦那さん
B.奧さま
C.筆者、
D.妻
62.「丸投げしている」とはどんなことか。
A.夫の悪口を言う
B.奧さんが夫を怒鳴る
C.物を丸めて投げ捨てる
D.すべてのことを夫にさせる
63.「なんと、懐の深いことよ」とは筆者のどんな心境を示しているか。
A.呆れている
B.喜んでいる
C.いらいらしている
D.羨ましがっている
64.「良い機會」とあるが、良い機會だと考えた理由はどれか。
A.旦那さんたちを見て自分が反省できたから
B.海外旅行で夫は奧さまを甘やかす義務があるとわかってきたから
C.海外旅行に出ると奧さまたちが威張る機會が來るとわかったから
D.海外旅行で遭遇した奧さまを見て自分の妻を見直すことができたから
65.「自分」とはだれのことか。
A.妻
B.筆者
C.奧さま
D.旦那さん
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
61.[答案]A
[解析]第一段中寫到一位夫人責備看上去年長而且性情溫和的人,這個人是她的丈夫。
62.[答案]D
[解析]第二段中寫到這位夫人一股腦把所有的行李扔給丈夫來背。
63.[答案]A
[解析]第三段中面對妻子的斥責,丈夫不說話只是靜靜地聽著,作者對此感到很吃驚。
64.[答案]D
[解析]去國外旅行看到別人蠻不講理的妻子,作者感到應該感謝自己的妻子。
65.[答案]C
[解析]文中的「自分」指的是蠻不講理的夫人,希望她能反省自己的行為。
試卷二
Ⅳ 和文中訳(15分間)
次の下線部の文を中國語に訳しなさい。
1.日常生活で悩みや不安を感じていると答えた人が69.5%と過去最高だったことが、內閣府が8日付で発表した「國民生活に関する世論調査」でわかった。去年より生活が「向上している」と感じる人が1.4ポイント減り、「低下している」と感じる人が2.4ポイント増えた。內閣府は「高齢化や年金問題から、將來への不安が増えたのではないか」と分析している。
_____________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________
[答案]從內個府8日發布的“國民生活輿論調查”得知,在日常生活中感到煩惱和不安的人多達69.5%,創歷史新高。
[解析]「でわかる」通過…了解到。「過去最高」刷新紀錄,創歷史新高。
2.私は、病気は、人間にとって偶然ふりかかってくる事故のようなものだと思っている。それを、どのように受止めるかは、一人一人の人間のすることで、病気が逆に、ある人間にとっては、時がたつうちに、幸せな事件であったということにもなるのだ。
_____________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________
[答案]我一直認為,疾病對人而言,就像突如其來的事故一樣,如何面對疾病,人們各有各的做法。相反,疾病對有的人而言,隨著時間的流逝,甚至也會變成一件幸事。
[解析]「うちに」在做某事期間,后續表示發生另一事物或變化的表達方式。「ことになる」表示自然而然,不知不覺過程中自然形成某種結果。
Ⅴ 作文(30分間)
下記の要領で300?350字の作文を書きなさい。
一、題: 自畫像
ニ、必ず次の內容を含むこと。
1.外見
2.性格
3.抱負
三、「だ﹒である」體で統一すること。
四、原稿用紙の使い方に注意し、正しい表記できちんと書くこと。
答案(略)