官术网_书友最值得收藏!

第2章 日語專業八級歷年真題及詳解

2014年日語專業八級考試真題及詳解

総合問題

(試験時間:聴解を除いて90分間)

注意:解答はすべて解答用紙に書くこと。

一、聴解問題(2點×10=20點)

1. A  B  C  D

【答案】A

【解析】女子端來的生魚片套餐不是男子點的菜,但男子沒時間等廚師重做,所以決定吃生魚片套餐算了。故選A。

【聽力原文】

男の人は何を食べることにしましたか。

女:お客様、刺身定食、お待たせいたしました。

男:あれ、これ、違いますよ。刺身じゃなくて、天ぷら定食を注文したんですけど。

女:あっ、そうですか。誠に申し訳ございません。今すぐ作らせますので、もう少しお待ちいただけないでしょうか。

男:あとどれぐらいかかりますか。

女:天ぷらをこれから揚げますので、15分ほどかかりますが。

男:そんな時間ないんだけど。困ったな。刺身は苦手だから注文しなかったのに。でも、仕方がないから、これで我慢します。

女:あの、鶏の照り焼き定食なら、すぐにでもお持ちできますけど。

男:いや、結構です。

女:本當に申し訳ございません。

男の人は何を食べることにしましたか。

A刺身定食  B天ぷら定食

C鶏の照り焼き定食          D何も食べなかった

2.  A  B  C  D

【答案】D

【解析】男子想要買心理學方面的專業書,女子給他介紹了4本書并特別推薦了第4本書。男子聽后決定買第4本書。故選D。

【聽力原文】

男の人はどの本を選びましたか。

女:教育心理學の授業って、どうなの?

男:うーん、難しいね。でも、俺、教師志望だから必修なんだよね。

女:最近の小學校では、心に病を抱えている子どもが多いっていうから、教師の卵には大切な科目なのよ。でも、先生同士ですら、うまくコミュニケーションが図れないケースが増えているぐらいだから、學生たちに人とうまく付き合うように指導するのに心理學って一番いいんじゃない?

男:それはそうなんだけど、それ以前の問題としてさ、俺、心理學なんて勉強したことがないから、基礎知識が足りないんだよ。やっぱり専門書を買って読んでみなきゃ。

女:それじゃ、これらの本はどう?

男:どんな本?

女:えーと、この『教師のための心理學』はさまざまな行動に現れる子どもの心を理解するための本で、この『心理學入門』は、これから心理學を學ぶ人のために基礎知識を解説してくれる本よ。それから、この『コミュニケーションのための心理術』は人とうまく付き合いたいという人のために書かれた本よ。あと、特に勧めたいのは、この『深層心理がわかる本』。これは簡単な質問に答える形で、読む人の深層心理を探る本なの。

男:あっ、これだ。すぐ読みたいのはこの本だ。

女:やはり本を選ぶ目があるのね、さすが。

男の人はどの本を選びましたか。

A『教師のための心理學』  B『コミュニケーションのための心理術』

C『心理學入門』             D『深層心理がわかる本』

3.  A  B  C  D

【答案】A

【解析】男子認為事先剔除魚刺再進行售賣的方式雖然很好,但孩子們如果光吃這種魚的話就會變得不能很好地使用筷子。故選A。

【聽力原文】

男の人が心配しているのは何ですか。

男:ねえ、この魚、骨がなくて食べやすいね。だけど、骨を取るのにとても手間がかかっただろう。

女:ううん、最初から抜いてあったのよ。

男:えっ、今そんなのを売ってるの?

女:ええ。普通のよりちょっと高いけど、食べやすいでしょう。

男:そりゃそうだけどさ。わざわざ骨を取らなくたっていいのに。

女:もともと高齢者向けに病院の食事として提供されたのが最初なんだって。食べやすいだけじゃなくて、ほら、骨がのどに引っかかるってこともないから、安全でしょう。

男:なるほど。素晴らしいアイデアだね。でもさ、子どもはどうなの?こんな魚ばかりになったら、箸をうまく使えない子どもがますます増えるんじゃない?

女:そうかもしれないけど、食べにくいから、魚が嫌いな子どもが増えるよりましだと思うけど。栄養のある魚をもっと食べてもらわなくちゃ。

男:うーん。日本は箸を使う文化なんだから、箸をちゃんと使って魚を食べられるようにすることは大切なんじゃないの?

女:そういう気持ちもわかるけど、箸はそのためにだけあるわけじゃないんだから、そんなに深刻に考えることなんかないんじゃない?

男の人が心配しているのは何ですか。

A箸をうまく使えない子どもが増えること

B骨がのどに引っかかる事故が増えること

C魚を食べない子どもが増えること

D魚の値段が高くなること

4.  A  B  C  D

【答案】D

【解析】男子提到他不能接受的是搭乘自動扶梯時空出一排的習慣,他認為自動扶梯本來就設計成并排站兩個人的,并不適合行走,趕時間的話可以走樓梯。故選D。

【聽力原文】

男の人はエスカレーターの何に不滿を持っていますか。

女:ねえ、ねえ、東京と大阪じゃ、エスカレーターに乗る時に立つ位置が反対だって、知ってた?

男:ああ、知ってるよ。

女:大阪は急ぐ人のために右側を空けて立つでしょう。東京はそれと反対なのよね。

男:まあ、習慣の違いがあるのはいいんだけど、一列を空けて立つっていう習慣があるのは納得できないね。

女:どうして?

男: 空いている時なんか友達と並んでエスカレーターに乗ることあるだろう。ある日、後ろから急ぐ人に、「邪魔だよ」と言わんばかりの目で睨みつけられてカチンと頭に來たよ。

女:だって、実際、邪魔なんだから。

男:急ぎたいっていう気持ちはわかるよ。でもさ、もともとエスカレーターって二人並んで乗るもんなんだから、一言「すみません」って言うのが筋じゃないの?

女:それはそうだけどね。お互いに譲り合う精神が必要ってことね。

男:譲り合いなんかじゃないよ。そもそもエスカレーターは步くところじゃないんだって。そんなに急ぐなら階段を使えばいいんだよ。ほんとに、もう。

男の人はエスカレーターの何に不滿を持っていますか。

A東京と大阪とで、利用の仕方が違うこと

B急ぐ人の邪魔になる人がいること

C並んで立つ人がいること

D急ぐ人のために一列空けて乗ること

5.  A  B  C  D

【答案】C

【解析】女子告訴男子有3種價格的套餐,男子選擇了2500日元的。女子隨后詢問需不需要附加暢飲套餐。男子本來說不要,但聽女子說只要再加500日元就可以之后最終選擇了附加暢飲套餐,一共是3000日元。故選C。

【聽力原文】

男の人の決めたコースは全部でいくらになりますか。

女:毎度ありがとうございます。居酒屋の「ほのぼの亭」でございます。

男:すみません、予約したいんですが。

女:ありがとうございます。お客様のご予定の日時は?

男:來週の金曜日の夜8時からなんですが。

女:あのう、本店の営業時間は一応深夜の12時までですが、金曜の夜は特にお客様が多いので、お客様のご利用はそれぞれ2時間までとさせていただいています。誠に申し訳ございませんが、お客様は金曜の夜の8時から10時までとさせていただきますが、よろしいでしょうか。

男:はい。

女:何名様でしょうか。

男:16人の予定です。

女:そうしますと、2階のお座敷席になりますが。

男:ええ、結構です。それで、料理なんですけど、確かコースがいくつかありましたね。

女:はい、2,000円、2,500円、3,000円のコースがございますが。

男:じゃ、2,500円のをお願いします。飲み物は別ですね。

女:はい、さようでございます。もしよろしければ、飲み放題のコースもございますが。

男:うーん、皆そんなに飲まないと思うんで。

女:あ、でも、別料金といっても、飲み放題は先ほどの料理のコースにプラス500円だけですが。

男:えっ、そうなんですか。じゃあ、お願いします。

男の人の決めたコースは全部でいくらになりますか。

A2,000円     B2,500円     C3,000円     D3,500円

6.  A  B  C  D

【答案】B

【解析】男女二人打算去聽演唱會。女子說演唱會的票下周五開始預售,電話預約也是從那個時候開始。男子開始怕電話打不通,但最后還是決定試一下。故選B。

【聽力原文】

二人はコンサートのチケットをいつ、どうやって買うつもりですか。

女:あっ、見て、見て。この人、來日するんだって。

男:へえ、なに?日本全國各地でコンサート?

女:絶対、行きたいなあ。ねえ、行かない?

男:うん。チケットは?

女:えーと、來週の金曜日に前売り開始、朝10時から。同時に、電話予約も始まるって。

男:うん。でもさ、こういう時に限って、電話なんかつながらないんだよなあ。何回かけても。

女:でも、金曜日は二人とも休みじゃないし、窓口に並ぶってできないじゃない?

男:じゃあ、土曜日に買う?

女:でも、土曜日じゃ、絶対売り切れだよ。この人、人気があるから。

男:當日券もあると聞いてるよ。コンサート會場で。

女:うん。でも、前もって買っておかないと、心配じゃない?

男:じゃあ、やっぱり、かかるまで電話で挑戦してみるか。

二人はコンサートのチケットをいつ、どうやって買うつもりですか。

A來週の金曜日に窓口に並んで買います

B來週の金曜日に電話で予約して買います

C來週の土曜日に窓口に並んで買います

D當日、會場で買います

7.  A  B  C  D

【答案】B

【解析】女子問男子獲勝的最主要原因。男子否定了女子提到的引進巴西外援、在日本主場作戰等原因,認為獲勝的最主要原因是每一個隊員都做好了自己分內的事情。故選B。

【聽力原文】

監督は、自分のチームはなぜ優勝できたと言っていますか。

女:監督、優勝、おめでとうございます。

男:ありがとうございます。

女:勝った一番の要因は何だったとお考えでしょうか。

男:ええ、うちが勝てたのは…。

女:やはり、ブラジルから強力な選手が入ったからでしょうか。

男:いや、それよりも、一人ひとりがですね、自分の仕事をしっかりとやってくれたからだと思います。

女:相手のチームに怪我人が多かったということはないでしょうか。

男:いや、それはないと思いますよ。うちも怪我人はいましたし、戦う條件は同じだったと思いますよ。

女:日本での決勝戦ということが有利に働いたということは?

男:いや、日本だろうと外國だろうと同じです。

女:そうですか。どうもありがとうございました。

監督は、自分のチームはなぜ優勝できたと言っていますか。

Aブラジルから強い選手が入ったからです

B選手の一人ひとりが自分の仕事をしっかりやったからです

C相手のチームに怪我人が多かったからです

D日本で行なった試合だからです

8.  A  B  C  D

【答案】D

【解析】女子向男子介紹自己家的作息情況。周三女子在9點左右吃早飯,而孩子們還是照常在7點左右吃。男子說自己早上起不來,即想在9點左右吃早飯。故選D。

【聽力原文】

クリントンさんは水曜日の朝ご飯を何時ごろ食べますか。

男:クリントンです。これからホームステイで2週間お世話になります。よろしくお願いします。

女:こちらこそ。じゃあ、うちのことをいろいろ説明しますね。うちは商売をやってるから、朝は早いんですよ。5時半ごろ起きていろいろ準備するの。朝食の時間なんだけど、子どもたちは6時半ごろ起きるから、だいたい7時ごろになるのよ。

男:はい。

女:水曜日だけは、お店が休みだから、ゆっくり起きて、9時ごろにしてるんですが、子どもたちは學校があるから、いっもと同じだけど、クリントンさんはどうします?

男:あのう、実は僕、朝、弱いんで…。

女:そう。じゃあ、水曜日は私たちと同じでいいわね。

男:助かります。よろしくお願いします。

クリントンさんは水曜日の朝ご飯を何時ごろ食べますか。

A 5時半ごろです B 6時半ごろです

C 7時ごろです              D 9時ごろです

9.  A  B  C  D

【答案】B

【解析】女子提到在調查結果中,中學生首要考慮的因素是“精神的な滿足”,緊接其后的分別是“社會的地位”和“安定した収入”。而小學生則將“安定した収入”視為首要條件。故選B。

【聽力原文】

仕事に対して、小學生と中學生がそれぞれ一番大切だと思うことは何ですか。

女:先月末に政府の統計局が行った國民生活調査によりますと、今の中學生は將來就きたい職業として、収入よりも充実感の得られる仕事を優先に考えている、ということがわかりました。この調査は都內に住む中學生を対象に行ったもので、將來どんな仕事に就きたいかを質問したものです。調査の結果によりますと、中學生は精神的な滿足を第一に考え、次いで社會的地位、安定した収入を職業選択の際の重要な要素として認識していることがわかりました。一方、同じ調査を都內の小學生を相手に行った結果、安定した収入を第一に考え、次いで休みの多さの順となっており、現実主義的な子どもたちと思春期の中學生たちの理想主義的な傾向の対比が浮き彫りにされた形となっています。

仕事に対して、小學生と中學生がそれぞれ一番大切だと思うことは何ですか。

A中學生は社會的地位、小學生は休みの多さ

B中學生は精神的滿足、小學生は安定した収入

C中學生は休みの多さ、小學生は安定した収入

D中學生は安定した収入、小學生は休みの多さ

10.  A  B  C  D

【答案】B

【解析】男子認為最近人們遠離鉛字的原因之一應該是不讀書。雖然很多人認為因為沒時間所以不能悠閑地看書,但作者認為時間是自己擠出來的。男子希望人們首先能重新養成讀書的習慣。故選B。

【聽力原文】

活字離れの一番の原因は何だと言っていますか。

男:最近、活字離れということがよくいわれますが、その原因には本離れや書物離れなどがあると言うべきでしょう。実際、新聞などはよく読まれているんですから。最近、スポーツ新聞など、ずいぶん種類が増えていますよね。時間がないことから、文學書や哲學書などゆっくり読めないという人が多いようですが、時間は自分で作るものですよ。まあ、今の時代、娯楽が多様化していますから、余暇の過ごし方の選択肢が増えていることは確かです。しかし、最近子どもたちは、やれ塾通いだの、やれテレビゲームだの、またさらにインターネットだのと言ってますからね。読書をすることが少なくなっているんですよ。まず、本を読む習慣、これをもう一度取り戻してほしいですね。出版された本がこれだけ多いと、中にはあまり読む価値のないものなんかもあります。しかし、昔から読み継がれてきた名作といわれるものには、時代を超えて通用する魅力がありますから、特に若い人には読書のすばらしさを知ってほしいと思いますね。

活字離れの一番の原因は何だと言っていますか。

Aインターネットで忙しいから

B本を読む習憤がなくなっているから

C勉強や仕事で忙しいから

Dあまり読む価値のない出版物が多いから

二、次の文の下線をつけた部分はどれに當たるか、それぞれA、B、C、Dの中から一つ選んで、解答用紙のその番號に印をつけなさい。(1點×10=10點)

11.よめ姑の関係はなかなか大変だ。

A.婿  B.娘  C.嫁  D.姉

【答案】C

【解析】「嫁」(よめ)媳婦,新娘。句意:婆媳關系是很難處理的。

12.事故をまのあたりにして、ショックを受けた。

A.間の當  B.目の當  C.真の當  D.魔の當

【答案】B

【解析】「目の當たり」(まのあたり)眼前,親眼。句意:親眼看見了事故,很受打擊。

13.山から流れ出る水は、んでいて冷たかった。

A.澄  B.済  C.住  D.棲

【答案】A

【解析】「澄む」(すむ)清澈。句意:從山里流出來的水清澈冰冷。

14.あの別荘は立派な門をかまえている。

A.溝  B.講  C.購  D.構

【答案】D

【解析】「構える」(かまえる)建造,修建。句意:那座別墅的大門建得很氣派。

15.この種類の犬はどうが長いのが特徴です。

A.胴  B.頭  C.筒  D.瞳

【答案】A

【解析】「胴」(どう)身體,軀干。句意:這種狗的特點是身子很長。

16.東京都は今月から観光客誘致のキャンペーンに乗り出した。

A.ゆち  B.ゆうち  C.ゆうし  D.ゆうじ

【答案】B

【解析】「誘致」(ゆうち)招徠,招攬。句意:首都東京從這個月開始推行招攬游客的宣傳活動。

17.講演で示唆に富んだ話を聞いた。

A.じさ  B.しそ  C.しさ  D.しさく

【答案】C

【解析】「示唆」(しさ)啟示,啟發。句意:在演講中聽到了富有啟發性的話語。

18.姉は教育にわる仕事をしている。

A.かか  B.こと  C.たま  D.たずさ

【答案】D

【解析】「攜わる」(だずさわる)參與,參加,從事。句意:姐姐從事教育相關的工作。

19.最近は自然食品にっている人が多い。

A.こ  B.お  C.うたが  D.うかが

【答案】A

【解析】「凝る」(こる)熱衷,入迷;講究,下功夫。句意:最近很多人熱衷于自然食品。

20.その大手會社は、先月リストラによる大幅な人員の削減を行った。

A.だいふく  B.おおふく  C.おおはば  D.だいは

【答案】C

【解析】「大幅」(おおはば)大幅度,廣泛。句意:那家大公司上個月通過裁員進行了大幅的人員削減。

三、次の各文の下線をつけたところの意味に合うものをそれぞれA、B、C、Dの中から一つ選んで、解答用紙のその番號に印をつけなさい。(1點×10=10點)

21.これは極めてデリケートな問題です。

A.重要な様  B.微妙な様  C.味がよい様   D.難しい様

【答案】B

【解析】「デリケート」微妙,纖細,敏感。故選B。句意:這是一個極其微妙的問題。

22.牛肉といえば、最近は豪州産や米國産の物が普及してきて、ずいぶん手頃な値段で買えるようになりました。

A.相応しい  B.過不足ない   C.高価な  D.満足できる

【答案】A

【解析】「手頃」適合,適稱,與能力或情況正好相合。故選A。句意:說起牛肉,最近澳大利亞和美國產的牛肉普及開來,能夠以相當適中的價格買到了。

23.二人が口裏を合わせて、ありもしないアリバイをでっち上げている。

A.完成する  B.作成する  C.捏造する  D.改造する

【答案】C

【解析】「でっち上げる」捏造,弄假。故選C。句意:兩個人統一口徑,捏造了根本不存在的不在場證明。

24.その口調には、恩著せがましい響きがあった。

A.恩を著せるかのような様  B.恩に著せるような様

C.恩恵をもらおうとする様  D.恩恵を與えようとする様

【答案】B

【解析】「恩著せがましい」以恩人自居的,施恩圖報的。故選B。句意:那語氣聽起來有種以恩人自居的感覺。

25.韓國の元気に比べて、いかにも日本は青菜に塩みたいなところがあります。

A.元気がなくなりつつある様子  B.いかにも元気そうな様子

C.元氣が無くしおれている様子  D.元気を出そうとする様子

【答案】C

【解析】「青菜に塩」垂頭喪氣,無精打采。故選C。句意:和韓國的精神百倍相比,日本有些地方很像霜打的茄子,無精打采。

26.大人だって、手を抜いたりさぼったりしてる人間がいくらでもいる。

A.関係などを絶って退く B.いつまでも一生懸命に働く

C.悪いことから手を引く D.せねばならぬことを省く

【答案】D

【解析】「手を抜く」偷工減料,潦草行事。故選D。句意:即使是大人,敷衍了事、怠工偷懶的人也大有人在。

27.いかに向こうが見栄を張ろうとそれには乗らないようにする。

A.おおげさな言葉や態度で、自信のほどを示す

B.自分をよく見せようとして外見を飾る

C.他人の目を気にして顔をきれいにする

D.外見を実際より悪く見せようとする

【答案】B

【解析】「見栄を張る」虛飾外表,擺闊氣。故選B。句意:不管對方怎么擺闊氣,都要努力做到不上當。

28.人を人とも思わない態度をとる

A.人を立てる   B.人を逸らさない C.人をなめる   D.人を食う

【答案】D

【解析】題干意為“采取不把人當作人看的態度”。「人を食う」把別人當傻瓜,愚弄人。故選D。

29.第三者として局外にいて、事のなりゆきを傍観すること

A.高く止まる   B.高嶺の月  C.高見の見物   D.高が知れる

【答案】C

【解析】題干意為“作為第三者在局外旁觀事情的形勢發展”。「高見の見物」作壁上觀,袖手旁觀。故選C。

30.自分の利益になるように、數をごまかす

A.空気を読む B.鯖を読む  C.行間を読む   D.鼻毛を読む

【答案】B

【解析】題干意為“為使自己得利而謊報數量”?!铬洡蛘iむ」打馬虎眼,在數量少搗鬼。故選B。

四、次の文の  に入る言葉はどれか、それぞれA、B、C、Dの中から最も適當なものを一つ選んで、解答用紙のその番號に印をつけなさい。(1點×20=20點)

31.相手も相手で、さあどこからでもかかって來い  身構えていた。

A.とばかりに   B.ともなると   C.ともすると   D.とだけに

【答案】A

【解析】句意:對方也不甘示弱,擺出一副架勢,好像在說“隨便你怎么來,動手吧!”「とばかりに」意為“像…的樣子,像…似的”,用于描述某人的動作、表情等。

32.真夏だからといって誰もいない部屋まで冷房をつけるなど、それこそ無駄  だ。

A.というふり   B.というもの   C.というはず   D.という次第

【答案】B

【解析】句意:雖說是盛夏,但連沒有人的房間都開冷氣,那就是浪費?!浮趣いΔ猡韦馈挂鉃椤斑@正是…”,用于強調其前面的詞。

33.好奇心旺盛の彼のような若者こそ、わが社にとっては欠く  人材なのだ。

A.までにない   B.までもない   C.べからざる   D.べからず

【答案】C

【解析】句意:像他這樣好奇心強的年輕人,對我們公司而言正是不可或缺的人才。「~べからざる+名詞」意為“不能…的,不可…的”。

34.帰國する日にパスポートをホテルに置き忘れてくるなんて、いかにも彼の  ことだ。

A.やるべき  B.やるべく  C.やるそうな   D.やりそうな

【答案】D

【解析】句意:回國當天居然把護照忘在酒店就過來了,確實像是他會做的事情。「いかにも~そうだ/らしい」意為“的確像…,符合…”,表示具有某事物典型的特點、性質或與之相稱。

35.多くの人命を救ったあなたの勇敢な行為は、いくら褒めても  。

A.ほめやみません    B.ほめあきません

C.ほめられません    D.ほめたりません

【答案】D

【解析】句意:你救了很多條人命的勇敢行為,無論怎么表揚都不夠?!袱い椤皮猓珓釉~ます形+足りない」意為“即使再…也不夠”。

36.昨日ちょっと面白いものをもらったのです。先生にもごらんに  。

A.なりましょう      B.いれましょう  

C.あげましょう      D.いたしましょう

【答案】B

【解析】句意:昨天我得到了一個有趣的東西,也給老師您看看吧?!袱从Eに入れる」是「見せる」的自謙語,意為“展示,給…看”。

37.同僚と上司に噓をつき、自分の良心を欺いて  出世しようなんてとんでもないことだ。

A.ほど  B.さえ  C.まで  D.ばかり

【答案】C

【解析】句意:跟同事和上司撒謊,甚至欺騙自己的良心去出人頭地,真是荒唐。「~てまで」意為“甚至到…地步”,表示為了達到目的不擇手段。

38.社會に少しでも還元し自分なりに奉仕する精神さえあれば、ボランティア活動は経験の有無  、誰でも自由に參加できる。

A.を言わず  B.を問わず  C.を置かず  D.を疑わず

【答案】B

【解析】句意:哪怕只是綿薄之力也要回報社會,以自己的方式去奉獻,只要有這種精神,無論有無志愿者活動的經驗,任何人都可以自由參加。「~を問わず」意為“無論,不論”,前面一般接“晝夜”“男女”等包含対立意義的詞。

39.この料理はでき  がおいしいのよ。熱いうちに召し上がれ。

A.かけ  B.ぎり  C.たて  D.のみ

【答案】C

【解析】句意:這道菜剛做出來時很好吃,請趁熱吃?!竸釉~ます形+たて」意為“剛…”,表示某個動作剛剛做完。

40.いくら頑張ってもやりきれない仕事をどんどんやらされては  。

A.しょうがない  B.たまらない

C.とんでもない  D.はばからない

【答案】B

【解析】句意:不斷地被迫去做無論怎么努力都做不完的工作的話,會受不了的?!浮皮悉郡蓼椁胜ぁ挂鉃椤耙恰脑捑褪懿涣恕??!浮皮稀购蠼颖硎痉穸ǖ膬热?,包含“如果是在前項的條件下,太難辦”的意思。

41.「藤本君、きみ、また北海道に出張なんだって?」

「ええ、そうなんですよ。つい先週も出張に  なんですけどね?!?/p>

A.いかれたばかり   B.いかれたまま

C.いかされたばかり   D.いかされたまま

【答案】C

【解析】句意:“藤本,聽說你又要去北海道出差?”“嗯,是啊。雖然上周才剛去過?!薄浮郡肖辍挂鉃椤皠偂保硎灸硞€動作剛剛結束。

42.「もしもし、藤井様のお宅でしょうか。こちら山田電気と申しますが、先日ご注文 品物の件について、お電話いたしました。」

A.うけたまわりました B.さしあげました

C.ぞんじあげました   D.もうしあげました

【答案】A

【解析】句意:“喂,請問是藤井先生家嗎?我這里是山田電器,我打電話來是關于前幾天您訂購的商品的事情?!薄赋肖搿乖谶@里是「受ける」「引き受ける」的自謙語。

43.「林君、山下先生が場所が分からないって電話でおっしゃっているので、すぐ駅まで迎えに行って、そして會場まで案內して  ?!?/p>

A.あげてください   B.いただいてください

C.もらってください   D.やっていただけますか

【答案】A

【解析】句意:“小林,山下老師打電話說不知道地方,所以你馬上去車站接他,然后帶他到會場去。”「~てあげる」是「~てやる」的禮貌說法。

44.「ぜひ一度會長に  のですが、ご都合はいかがでしょうか?!?/p>

A.見えになりたい   B.お目にかかりたい

C.拝見いたしたい   D.拝見いただきたい

【答案】B

【解析】句意:“我非常想見會長一面,請問方便嗎?”「お目にかかる」是「會う」的自謙語。

45.「カバンをお忘れになりました方、一階受付の所に  ので、お取りにいらっしゃってください。」

A.お持ちしております   B.お預けしております

C.預かっています   D.お預かりしております

【答案】D

【解析】句意:遺失包的人請前來領取,您遺失的物品我們保管在一樓的前臺?!割Aかる」意為“替別人保管”,「 お~する」是自謙語句型。

46.「見せばやな雄島のあまの袖だにもぬれにぞぬれし色は変はらず。」における下線の部分の現代語訳はどれか。

A.見せるからな  B.お見せしたいよ

C.見せればこそ  D.お見せすべきだよ

【答案】B

【解析】“ばや”是表示愿望的終助詞,“見せばや”相當于“見せたい”?!挨省笔潜硎靖袊@的終助詞。故選B。

47.「難きことなりとも仰せ言に従ひて求めに罷らむ。」における下線の部分の現代語訳はどれか。

A.探しに參りましょう B.探しに參りません

C.探しに參るでしょう D.探しに參らないでしょう

【答案】A

【解析】“罷る”相當于“參る”,是“行く”的自謙語。“む”在這里表示意志,“罷らむ”相當于“參りましょう”。故選A。

48.「散りぬとも香をだに殘せ梅の花戀しきときの思い出にせむ」における下線の部分の現代語訳はどれか。

A.散らなくてもせめて香だけでも殘せ

B.散らなくても香を出しているから殘せ

C.散ってしまうにしても香を出しているから殘せ

D.散ってしまうにしても、せめて香だけでも殘せ

【答案】D

【解析】“散りぬ”中的“ぬ”是表示過去、完成的助動詞,“散りぬ”相當于“散ってしまう”。“だに”相當于“せめて~だけでも”。故選D。

49.「風吹けば波が立たむと、候ひに都太の細江に浦隠り居り。」における下線の部分の現代語訳はどれか。

A.風が吹くので波が立つだろう  B.風が吹けば波が立つだろう

C.風が吹けば波が立つだろうか  D.風が吹くので波が立つだろうか

【答案】A

【解析】“ば”接在動詞的已然形后面,表示原因。“風吹けば”相當于“風が吹くので”。“む”接在“立つ”的未然形“立た”后面,在這里表示推量。“立たむ”相當于“立つだろう”。故選A。

50.「ゆめゆめ粗略を存ずまじう候ふ?!工摔堡胂戮€の部分の現代語訳はどれか。

A.決しておろそかに扱おうとは考えません。

B.おろそかに取り扱わず、結果を待ちます。

C.決しておろそかに扱おうとは考えない。

D.おろそかに取り扱わず、結果を待つ。

【答案】A

【解析】“ゆめゆめ”是副詞,與否定的表達呼應使用,構成“決して/まったく/少しも~ない”的句型?!按妞骸笔恰八激Α薄翱激à搿钡淖灾t語?!挨蓼袱Α笔恰挨蓼袱钡囊舯?,是助動詞“まじ”的連用形,在這里表示否定的意志。句末的“候ふ”接在連用形“まじく”的后面表示禮貌,相當于“~ます”?!按妞氦蓼袱颏铡毕喈斢凇翱激à蓼护蟆薄9蔬xA。

五、次の各問の答えとして適するものをそれぞれA、B、C、Dの中から一つ選んで、解答用紙のその番號に印をつけなさい。(1點×10=10點)

51.「春は曙…」という有名な冒頭文を書き出した作家は誰か。

A.吉田兼好  B.鴨長明  C.紫式部  D.清少納言

【答案】D

【解析】「春は曙…」是《枕草子》的冒頭文,其作者是清少納言。

52.俳句雑誌『ホトトギス』を刊行した人は誰か。

A.高浜虛子  B.正岡子規  C.萩原井泉子   D.飯田蛇笏

【答案】B

【解析】正岡子規是日本俳人、歌人,1897年參與創辦了俳句雜志《杜鵑》。

53.戦後自由詩の代表作家は誰か。

A.高村光太郎   B.高浜虛子  C.近藤芳美  D.正岡子規

【答案】A

【解析】高村光太郎是戰后自由詩的代表作家。

54.プロレタリア文學者でない人は誰か。

A.小林多喜二   B.葉山嘉樹  C.蔵原惟人  D.嘉村礒多

【答案】D

【解析】小林多喜二、葉山嘉樹、藏原惟人都是無產階級文學者。嘉村礒多是日本小說家,有多部嚴格剖析自己的私小說。

55.近代日本文學評論史上、畫期的な役目を果した著作はどれか。

A.內部生命論   B.小説神髄  C.私小説論  D.敗北の文學

【答案】B

【解析】《小說神髓》是坪內逍遙所著的文學評論,排斥勸善懲惡主義小說,提倡寫實主義,成為近代小說論的先驅。

56.江戸幕府を創立したのは誰か。

A.足利義満  B.豊臣秀吉  C.徳川家康  D.徳川宗吉

【答案】C

【解析】1603年德川家康建立了江戶幕府。

57.海に面していない「海なし県」はどれか。

A.滋賀県  B.岡山県  C.兵庫県  D.高知県

【答案】A

【解析】滋賀縣四面被山地所包圍,不臨海。

58.鎌倉幕府を創立した人は誰か。

A.源頼朝  B.源義朝  C.平清盛  D.足利義満

【答案】A

【解析】1192年源賴朝創立了鐮倉幕府。

50.現在の日本國憲法の3大特色は國民主権、基本的人権の尊重のほか、もう一つは何か。

A.生命の尊重   B.自由平等  C.戦爭放棄  D.核兵器放棄

【答案】C

【解析】“國民主權”、“基本人權的尊重”、“和平主義(放棄戰爭)”是日本國憲法的三大特色。

60.聖武天皇の遺品や東大寺伝來の文書などを収めた校倉造で有名な建築はどれか。

A.唐招提寺  B.清水寺  C.金閣寺  D.正倉院

【答案】D

【解析】正倉院以校倉式建筑而著名,內藏有752年東大寺大佛舉行開光佛事所用的器具和其他寶物,以及光明皇后祝愿圣武天皇冥福而捐獻給東大寺的各種物品。

六、読解問題

問題一、次の各文の內容と最も一致しているものをそれぞれA、B、C、Dの中から一つ選んで、解答用紙のその番號に印をつけなさい。(1點×10=10點)

61.  脳の機能の回復に役立つ音楽運動療法というのがあります。トランポリン[1]の上下運動と、それに合わせた音楽の生演奏による治療です。音楽療法はトランポリンをする患者1人1人の動作に合わせますから、一対一で行われます?;颊撙紊舷陇蝿婴撕悉铯护恳魳Sが流れると脳が楽しいとか快適だとか感じてドーパミン[2]が出ます。ドーパミンには意欲を引き出す働きがあります。それで脳が刺激されて機能が回復するわけです。事実20年近く全く歩けなかった患者が歩けるようになったり、文字が書けるようになったり、患者や家族にとってはいいことずくめです。脳の研究はずいぶん進んだと言っても、まだ研究の余地が大いにあるようです。

注 1.トランポリン/一種の運動器具。

2.ドーパミン/中樞神経系に存在する神経伝達物質。

A. 音楽運動療法とは、音楽をかけながらみんなでトランポリンする治療法である。

B.音楽運動療法とは、トランポリンで上下に跳ねながら生演奏を聴く治療法である。

C. 音楽運動療法とは、トランポリンで上下左右などいろいろな動作をしてみる治療法である。

D. 音楽運動療法とは、動きに合わせた演奏を聴きながら上下にトランポリンする治療法である。

【答案】D

【解析】短文第2句提到,音樂運動療法是一種將蹦床的上下運動與音樂的現場演奏相結合的治療方法。故選D。

62.  先日の震災直後から、私たちは情報の洪水の中にいた。あの時かけめぐった數多くの臆測の情報やうわさに一切觸れることがなかったという人が果たしてどれだけいるだろうか。専門家の分析によると、過去の大きな災害時や戦時中に流れた數々のうわさと驚くほど符合する點が多いという。ただし、これらは必ずしも「正しい情報を知ろう」という意図をもって流されるわけではない。自分たちの置かれている予測不能であいまいな事態に対して、一刻も早くそれを解釈しようとする気持ちがうわさを自然発生させるのである。うわさとは、いわば見えないものに対する我々自身の恐怖心、願望そのものだともいえよう。

A.特殊な狀況に置かれて冷靜な判斷ができなくなったから、人々はうわさを流すのだ。

B. その情報が正しいかどうか多くの人と確かめたいから、人々はうわさを流すのだ。

C. 不明瞭な事態の全體像を早く理解し納得したいから、人々はうわさを流すのだ。

D. 人と恐怖心を共有することによって安心したいから、人々はうわさを流すのだ。

【答案】C

【解析】短文倒數第2句提到,對于自己所置身的不可預測、不明了的事態,想要盡早對其進行解釋的心情造成了流言的自然發生。故選C。

63.近年、高齢者や妊娠などの、いわゆる「買い物弱者」を対象とした新しいサービスが注目されています。大手牛乳配達會社のある販売店では、配達先の一人暮らしのお年寄りの安否確認サービスを始めています。宅配ボックス內の飲み物の有無を確認し、配達された狀態のまま殘っていれば、親族に連絡が屆く仕組みだそうです。電気店や商店街では、商品宅配時に次回の注文を取る「御用聞き」サービスに取り組んでいるところもあります。「作りさえすれば客が集まる」時代は確実に終りを告げ、時代のニーズに即した新しい販売の形がますます求められているのです。

A.健康に関する食品やサービスを積極的に扱うことは、「新しい販売の形」に最も近い。

B.商品だけでなく、いろいろなサービスをつけることは、「新しい販売の形」に最

も近い。

C.お年寄りとその家族を対象としたサービスに力を入れることは、「新しい販売の

形」に最も近い。

D.客が店に足を運びたくなるような商品やサービスを備えることは、「新しい販売の形」に最も近い。

【答案】B

【解析】短文最后1句話提到,“只要做出來就能招徠顧客”的時代宣告結束,消費者越來越追求基于時代需要的新型銷售模式。故選B,最接近“新型銷售模式”的是不只是商品本身,還要附加形形色色的服務。

64.毎日不況に関するニュースばかり見ていると、我々が置かれている狀況はかなり悲観的ではないかとさえ思えてくる。しかし、本當にそうなのだろうか。先日、ある雑誌でブータンの特集を読んだ。ブータンでは、國內総生産だけでなく、國民総幸福量を重視しているらしい。持続可能なエネルギーを使い環境を守りながら、自給自足の暮らしを目指した結果、國民の9割以上が幸せだと感じているそうだ。振り返ってみれば、我々もかつては必要なものだけを自分たちで作り、それで十分だったではないか。今日の日本が目指すべきは、高い経済成長ではなく、ブータンのような真の意味での幸せの追求なのではないだろうか。

A.真の意味での幸せを追求する社會では、環境保護と自給自足を大切にする。

B.真の意味での幸せを追求する社會は、自然に囲まれていてストレスが少ない。

C.真の意味での幸せを追求する社會では、すべての人が安定した収入を得られる。

D.真の意味での幸せを追求する社會では、人々は皆誰にも頼ることなく一人でも生

きていける。

【答案】A

【解析】短文第5句話提到,不丹使用可持續能源、保護環境,以實現自給自足的生活為目標,結果是90%以上的國民都感到幸福。故選A。

65.水中では、體重が10分の1ほどになる。水泳がほかのスポーツと決定的に異なっているのは、體の特定部位、例えばひざなどに體重が集中しないことである。かつ運動量を自在に加減できるという點も大きなメリットで、その気になれば短時間でエネルギーを消費することも簡単にできてしまう。もう一つ、意外な効果がある。水中では體溫を保つために體內のエネルギーを燃焼させる仕組みが自然に働くから、知らずに大量のエネルギーを消費していることになる。つまり何もしなくとも水中ではカロリーを消費するのである。

A.運動量も消費エネルギーも自在に加減できるから、何をしなくとも水中ではカロ

リーを消費するのである。

B.體重が軽く、體の特定部位に體重が集中しないから、何をしなくとも水中ではカ

ロリーを消費するのである。

C.體內のエネルギーを効率的に使う仕組みが働くから、何をしなくとも水中ではカ

ロリーを消費するのである。

D.體溫を保つためのエネルギーが消費されているから、何をしなくとも水中ではカ

ロリーを消費するのである。

【答案】D

【解析】短文倒數第1句和倒數第2句提到,在水中為了維持體溫,體內會自然而然地燃燒熱量,因此不知不覺中就消耗了大量熱量。即即使什么都不做,在水中也可以消耗卡路里。故選D。

66.似顔絵とは批評です。肖像畫と比較すれば、そのことがよくわかります。同じく特定のモデルを描くものでありながら、方向性はまったく逆なんですね。むかしなら王侯貴族、近代になってくると政治家とか會社の創業者とか、そういう人たちが自分の業績やら地位やら権力を記録しておきたいために、絵描きに命じて描かせたのが肖像畫。銅像を建てるというのもこの延長線上にある。原寸大に描くのではなく、立派で偉大に見えるように描く。つまり上昇の方向で造形するわけです。

A.似顔絵はある特定のモデルを立派に見えるように描こうとするものである。

B.似顔絵は肖像畫と違って、モデルを実物より偉大に見えるようには描かない。

C.肖像畫は似顔絵と違って、モデル本人が絵描きに命じて描かせたものである。

D.肖像畫は似顔絵と似ているが、モデルが偉大な人物だという點で異なっている。

【答案】B

【解析】短文第2句話提到,雖然以同一個特定的模特為對象進行描繪,但“似顔絵(速寫人像畫)”與“肖像畫(肖像畫)”的方向性是完全相反的。倒數第2句話提到,肖像畫不是原尺寸的描繪,而是將模特畫得很氣派,看起來很偉大。故選B,“似顔絵”與“肖像畫”不同,并不是把模特畫得看起來比實際更偉大。

67.故寺田寅彥氏の有名な指摘に「學者は馬鹿でなければならない」というのがある。頭が良い人は何か新しい研究を始めようと思っても、その前途にある困難さや障害や行き詰まりが見えてしまう。そこで成果が挙がるはずがない研究などは、やる気になれない。しかし、手前からはどう見ても行き詰まりになっているはずの道でも、そこまで行くとふいと右へ行く道がついているのを発見したりするように、どんな賢い人間でもやって見ないとわからぬところが多いものだ。

A.頭が良い人はいつも研究の事しか考えていないから、學者は馬鹿でなければならない。

B.頭が良い人は困難や障害を克服することができないから、學者は馬鹿でなければならない。

C.頭が良い人の予測力は新しい研究をする上で妨げとなるから、學者は馬鹿でなければならない。

D.頭が良い人の研究方法ではどうしても行き詰まってしまうから、學者は馬鹿でなければならない。

【答案】C

【解析】短文第二句、第三句提到,聰明人即使想要開始什么新的研究,由于能夠預見研究過程中的困難、障礙等,所以對于應該不能取得成果的研究就沒什么干勁。故選C,聰明人的預測力對于進行新研究而言是一種妨礙,因此學者必須是“傻瓜”。

68.今はどうか知りませんが、舊ソ連では、絵描きであることが尊ばれたそうです。ただし、體制的でないといけませんが……。ニューヨークでも、アーティスト[]のためのマンションというのがあります。職業はみんな平等なのに、アーティストと名のつく仕事についている人は優遇されて安く住むところが用意されているのだそうです。日本では、優遇どころか、例えば義務教育の教科の中から、美術の時間は無くなるか、もしくは減らされています。國策として科學的発見を願う時代に、「美」などは迂遠なことのように思われ、直接コンピューターの教育を徹底すれば足りる、と考えられているようですが、私にはそう思えません??茖W的にも、蕓術的にも、「美しいものを創造しよう」とする感性と執拗な努力が両輪となって、新しい境地を開くのです。

注:アーティスト/蕓術家。特に美術家や演奏家?歌手をいう。

A.日本でも外國にように、絵描きやバレリーナを尊び、アーティストに安く住むところを提供するべきである。

B.外國と違って、日本では蕓術は不要なものと思われがちだが、「美」は人の心を豊かにするために重要なものである。

C.外國と比べ、日本では蕓術が軽視されているが、蕓術に限らず何かを創造するためには「美」に対する感性を育てることが必要である。

D.日本の義務教育で美術の時間が減らされているのは、科學的な発見を重視し、コンピューターの教育が徹底されるようになったからである。

【答案】C

【解析】短文最后1句話提到,無論是科學還是藝術,“想要創造美”的感性與執著的努力相輔相成、缺一不可,進而才能開拓出新的境地。故選C,與外國相比日本輕視藝術,但不僅限于藝術,想要有所創造的話,培養對于“美”的感性是很必要的。

69.「監視」には二つの顔がある。同じ一つの監視カメラでも、不審者が侵入しないようにマンションの入り口に設置されていると生活の安全のためと納得するが、コンビニや街路に設置されて二十四時間體制でモニターしているのを見ると、個人が犯罪者扱いされるようで不快感を覚える。特定少數者の同定と不特定多數者の監視、同じ監視カメラによる個人に向けての注視行為でも、二つの側面があるのである。

A.監視カメラを設置する場合は、人々に不快感を與えないように、設置する場所と時間の2點に注意すべきである。

B.監視カメラが撮った一つの映像からは、ある特定の人物の同定と、不特定多數者の観察の両方が同時に可能である。

C.監視カメラは、個人生活の安全のために使用するのは良いが、路上や店舗といった公共の場では使用すべきではない。

D.監視には、特定の人物以外は入れないように監視する場合と、すべての人間を犯罪者候補と想定して監視する場合がある。

【答案】D

【解析】短文最后1句話提到,同是依靠監視器的、面向個人的注視行為,也包含兩個側面:監視特定的少數者和監視不特定的多數者。故選D。

70.  近所づきあいが薄れてくると、町內にどんな人が住んでいるかを知ることもできなくなってしまいます。特に、家に引きこもりがちな、災害弱者と呼ばれる人の情報は欠如することが多く、市町村の防災関係部局でさえも、災害時に支援の必要な市民について把握しているところは、25%しかありません。個人情報保護法の施行以來、プライバシーに関わる情報の管理はいっそう厳しくなっていて、災害弱者をますます孤立させてしまう傾向にあります。生命に関わる災害救助には、情報の活用を許されているといいますが、そのような柔軟な対応は、あまりとられていないのが実情です。

A.柔軟な対応とは、災害救助のために災害弱者の個人情報を活用することである。

B.柔軟な対応とは、プライバシーに関わる情報を防災に関係なく活用することである。

C.柔軟な対応とは、災害弱者と呼ばれる人の情報をいつでも使えるようにすることである。

D.柔軟な対応とは、防災関係部局の救助法に関する情報を自由に使えるようにすることである。

【答案】A

【解析】短文最后1句話提到,在與人的生命相關的災害救助中是允許靈活使用個人信息的,但現實是幾乎不怎么采用這種靈活的應對方式。故選A,所謂的靈活應對,就是為了災害救助而靈活使用受災弱勢群體的個人信息。

問題二、次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。(1點×10=10點)

知識人と大衆について

知識人とは、知的生産に従事する社會層のことを意味し、自分の生活世界だけでなくそれを超えた社會や世界全體のことを広く考察していく、時にはその変革に関わっていく人のことである。

かつて、大學へ進學する者が同世代のごく一部に限られていた時代では、大學生となることはほとんどそのまま知識人となることでもあった。そして、國家や社會のあり方を真剣に考え、社會をリードしていく、時には変革していく使命を持った存在として位置づけられていた。それがゆえに、このような使命を自覚する知識人はまた、悩める人でもあった。

苦悩の一つは、現にある社會からの不遇感――自分の才能や実力にふさわしい評価や待遇を受けておらず、大事に扱われていないという気分とでもいうものである。

知識人は、自分が世界全體のことを知り考察を深めていけばいくほど、世界の不幸、たとえば、社會的な不平等や貧困、そしてそれを作り出すメカニズムなどをいっそう知ることになり、いま自分が生きている社會のあり方をそのまま肯定できなくなってしまう。そのことから、どうしても社會に対し批判的な生き方をすることになるので、社會から受け入れられず、うまく生きていくことができないのではないかという不安を持ったのである。ただし、この不遇感は、逆に「自分は社會から受け入れられないから偉大のだ」という、逆エリート主義を生み出すこともあったのだが。

そして、もう一つの苦悩は、生活大衆から遊離している不安感である。たとえば、知識人として外國語を操り、世界の先端を行く思想に觸れ、それを論じること、つまり、生活世界を超えた普遍的な世界に関わることができても、そのことはしょせん自分たち知識人の內部限られたやり取りにすぎず、自分たちは結局、日々の暮らしをまっとうに立てている大衆の生活や実感から切れてしまっているのではないか、という悩みを抱えていた。簡単に言い換えると、自分たちのしていることは「頭でっかち」で観念的なことにすぎないのではないかという自己懐疑である。漱石が用いた「高等遊民」という言葉も、知識人の持つこの「痛み」に立った自己戯畫としてよいであろう。

ところが、かつて知識人が持つこのような苦悩は大衆化社會が進むにつれて、その様相が一変したように思われる。西部邁(にしべ すすむ)が「社會科學の落日」という文章の中で、大衆化社會において「社會科學者の失語癥と大衆人の多言癥」という現象が生じていることを指摘し、そして、健全な社會作りに必要なのは「真正の知識人と真正の庶民との連帯」であるとし、知識人と庶民がそれぞれ相手に媚びず、それぞれに課せられた使命、つまり、知識人は自分の目の前の生活世界に埋沒せず、世界全體のありように目を向け行動する使命を、また庶民は自分の天職としてある仕事に誇りを持って自己研鑽につとめる使命を全うしていくとき、「連帯」できるのだというようなことを述べている。

しかし、大學進學率が著しく上がってきたことも、その一つの成立指標である現在の大衆化社會では、もはや「知識人と大衆」という線引きは成立しがたいように思われる。大衆自身が高等教育を受ける機會をもてるようになったこと自體は歓迎すべきことだろう。かといって、大衆化社會に生まれ育った人々にとって、「インテリ」という言葉はすでに死語にとなったようであるが、知識人か庶民かという社會的な役割分擔は意味を失くしてよいのだろうか。かつての「大學生たちの悩み」について考えておくのも、君自身が大學生になることを目指しているという意味ではよいのではないかと思う。

   (『現代文との格闘』P286部分に基づき書き変えたもの)

71.それを超えた社會とはどんなものを指すか。

A.自分の生活世界に直接には関わらないもの

B.自分の生活世界に全く関係のないもの

C.自分の生活世界からずれていくもの

D.自分の生活世界から遠く離れるもの

72.悩める人とはどんな人のことか。

A.當時大學進學率が非常に低かったため、知識人と同じぐらい能力をもつ大學生

B.國家や社會のあり様を考えるという使命感を自覚している知識人

C.國家や社會をリードし変革していく使命を背負っている人

D.國家や社會から大事に扱われていないと思う人

73.いま自分が生きている社會のあり方をそのまま肯定できなくなってしまうとはなぜだろうか。

A.自分の生活社會を超えた社會のことを考えているから

B.社會をリードし変革していく使命を持っているから

C.社會の欠陥やそれを來たす原因を知っているから

D.世界を視野に入れて社會のことを考えているから

74.しょせんの意味を最も的確に解釈したのは次のどれか。

A.いうまでもなく B.つまるところ

C.どちらかといえば  D.とりもなおさず

75.自分たちは結局、日々の暮らしをまっとうに立てている大衆の生活や実感から切れてしまっているとはどんなことを言っているのだろうか。

A.生活世界を超えた普遍的な世界を考える知識人と一般大衆は相互理解が出來ないこと

B.外國語を操って世界の先端を行く思想を論ずることは一般大衆にはできないこと

C.知識人は生活大衆と違った生活世界で生きているため両者の間に関係がないこと

D.自分のやっていることは社會で実生活を送っている一般大衆と関係がないこと

76.文脈に従って、の漱石が言う「高等遊民」の意味を説明すれば、最も適切な言葉は次のどれか。

A.生活大衆から遊離し社會にあまり役立たないことをする階層

B.一般大衆の生活を全く知らない所で暮らしている裕福階層

C.社會の生活大衆と無関係なことを考えて悩んでいる階層

D.社會の一般大衆と関係のない生活をしている裕福階層

77.社會科學者の失語癥と大衆人の多言癥」は、現在の大衆化社會の特徴を指摘しているものであるが、作者はその言葉をどんな意味で使っているのだろうか。

A.大衆化社會では、大衆感情に配慮するため、社會のことであっても社會科學者が意見を言わなくなっている。

B.大衆化社會では、言うべき社會科學者が言わなくなり、大衆人が専門外のことにいろいろと意見を言うようになった。

C.大衆化社會では、大衆も専門的教育を受けているので、社會科學者よりも様々なことに意見を主張するようになった。

D.大衆化社會では、社會科學者と大衆の區別がなくなったため、人數の多い大衆がたくさん意見を述べるようになった。

78.知識人と庶民がそれぞれ相手に媚びず、それぞれに課せられた使命を……全うするとき、「連帯」できるのだとあるが、その「連帯」とはどんな意味だろうか。

A.それぞれに與えられた使命を果たしたうえで、社會形成に協力し合うという意味。

B.社會の各階層はそれぞれに課せられた使命を果たしたことで連帯ができるという意味。

C.社會はそれぞれに課せられた使命をもつ各階層によって構成されているという意味。

D.社會に生きる各階層がそれぞれに課せられた使命を果たせば連帯ができるという意味。

79.かつての「大學生たちの悩み」について考えておくのも、君自身が大學生になることを目指しているという意味ではよいのではないかとあるが、作者は大學生になることを目指す學生にどんな希望を述べているのだろうか。

A.大學生になることを目指すなら、昔の知識人がそうしたように世界全體のあり様に目を向けて行動する使命感を持ってほしい。

B.大衆化社會では高等教育を受けられやすくなっているが、大學生は一般大衆とは違って世界全體のことを真剣に考えてほしい。

C.大學生になることを目指す以上、知識人らしく國家や社會のあり方を真剣に考え、社會をリードしていくように行動すべきである。

D.大學生になることを目指すためには、二つの苦悩を解決し、漱石が言う「高等遊民」にならないように社會を変革していくべきである。

80.作者は本文で何を最も主張したかったのか。

A.同世代の極一部の限られた者だけが大學に進學できた昔では、大學生は知識人と同じく社會をリードし、時には変革していく使命感を持っていた。

B.知識人は世界全體のことを知っていればいるほど、社會の不平等や貧困を作り出す原因を知ることになり、社會からの不遇感が強くなる。

C.大衆化社會では、高等教育を受けた人が多くなったためとはいえ、社會科學者が言うべきことを言わなくていいということを意味しない。

D.健全な社會は、各階層が互いに媚びることをせず、それぞれに課せられた使命を全うしたうえで連帯関係を形成し作り出すものである。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

71.【答案】A

【解析】“それ”指代前文的“自分の生活世界”,“それを超えた社會”即指“超出自己生活世界的社會”,即“與自己的生活世界沒有直接關系的事物”,故選A。

72.【答案】B

【解析】“悩める人”指代前文中的“使命を自覚する知識人”,選項B的表述最為準確。

73.【答案】C

【解析】劃線句子的前文提到,隨著自己對于整個世界的考察越來越深刻,知識分子就更深一層地了解到社會的不幸以及造成這些不幸的機制,因而無法肯定這個社會的存在形式。故選C。

74.【答案】B

【解析】「しょせん」畢竟,終究。「つまるところ」意為“畢竟,歸根到底”,故選B。

75.【答案】D

【解析】劃線句子的前文提到,知識分子之所以會擔心脫離普通大眾,是因為即便他們使用著外語、接觸到進步思想,但那只限于知識分子的內部范圍,與過平凡日子的普通大眾并無直接聯系。故選D。

76.【答案】C

【解析】劃線部分所在句子提到,夏目漱石曾使用的“高等遊民”一詞可以理解為知識分子針對自己具有的這一苦惱所作的自我嘲諷。本段主要闡述知識分子苦惱于自己與普通大眾沒有聯系。故選C。

77.【答案】B

【解析】劃線部分所在段落的第1句提到,隨著大眾化社會的進步,過去知識分子所苦惱的情況完全改變。“社會科學者の失語癥”相當于“言うべき社會科學者が言わなくなる”,“大衆人の多言癥”相當于“大衆人が専門外のことにいろいろと意見を言う”,故選B。

78.【答案】A

【解析】由「知識人は自分の目の前の生活世界だけに埋沒せず、世界全體のありように目を向け行動する使命を、また、庶民は自分の天職としてある仕事に誇りを持って自己研鑽につとめる使命を全うしていく」可知,知識分子和百姓應該各自完成各自的使命。知識分子除了自己眼前的生活世界還要將眼光面向全世界。百姓也要完成自己的工作。故選A,各自完成使命,互相合作。

79.【答案】A

【解析】文章第1~5段主要闡述了“昔の知識人”的一些情況,作者認為認真地思考這個社會的存在形式,引領社會前進,時而進行社會變革是作為知識分子應當肩負的使命。作者鼓勵想要成為大學生的人去思考曾經的“大學生們的煩惱”,希望他們也能擁有與以前的知識分子一樣的使命感。故選A。

80.【答案】D

【解析】作者最重要的主張體現在第6段,即“健全な社會作りに必要なのは「真正の知識人と真正の庶民との連帯」である”。故選D。

七、次の文章の(  )にはどんな語が入るか、後のA、B、C、Dから一番適當なものを一つ選んで、解答用紙のその番號に印をつけなさい。(1點×10=10點)

まだ小學校に入るか入らないころのことだ。映畫を見終わって映畫館の出口に立つと、街なかが夜の風景になっていた。(81)前まで見ていた映畫の興奮も手伝って、自分が今どこにいるのかがわからないような気持ちになり、泣き出しそうになってしまった。

(82)、ゆっくりと日が暮れていくのを感じながらすごしているため、映畫を見ているあいだに時間が過ぎていったことを、まだ小さかったわたしはうまく理解できなかったのだ。それは、(83)目隠しをされていて、はずすと知らないところにいて、知らない人に取り囲まれていた、そんな気持ちだったのだ。

(84)ことを何十年ぶりで思い出したのは、橫浜にあるデパートのエレベーターに乗ったときだった。このエレベーターは、上の階に上がっていくにつれて、內部の照明が調光機構によって、だんだんと暗くなっていく。(85)、どこの階にいるのかまでは分からないが、上のほうへ昇っていく変化をからだで感じることができる「アナログ感覚」がどこか心地よかった。

シースルー型は別として、通常のエレベーターでは、方向と階數の表示を見て、どこにいるかを「理解する」ことはできるが、変化を「感じる」ことができない「デジタル感覚」だ。

人はクルマや鉄道などに乗って、窓の外を流れる風景を見ながら、自分が移動していることを感じたり楽しんだりしている。(86)、人が移動しているときの自然な姿だ。それはエレベーターも移動の道具、手段であるかぎり同じことが求められているはずだ。(87)、移動の結果だけしか分からないというのは、人の気持ちを少しばかりないがしろにしている。

デジタル時代といわれる現代だからこそ、「変化のプロセス」を楽しむことができるアナログ感覚を大切にすべきではないだろうか。(88)エレベーターだけでなく、わたしたちの生活をとりまくいろいろな機器でも考えてみるべきだ。

ボタンさえ押せば、センサーとコンピューターがあれこれやってくれて、箱の中で何がどう変わっていくのかがわからないが、料理がおいしくできあがる電子レンジ。そんな機械と付き合っていると、(89)大切なことを忘れているような気がしてならない。

確かに便利だが、ボタンを押し、あとは待つだけというのが、(90)おもしろいとか楽しいことだろうか。

(岸田能和『ものづくりのヒント』かんき出版による)

81.A.実に僅か   B.ほんの僅か   C.実に少し   D.ほんの少し

82.A.平日なら   B.平日では  C.ふだんなら D.ふだんでは

83.A.まるで   B.いかにも  C.なにか   D.まして

84.A.あんな   B.そんな  C.こう  D.そう

85.A.ましてや   B.どうやら  C.もちろん   D.とにかく

86.A.あれは   B.あれが  C.それは   D.それが

87.A.とりもなおさず B.にもかかわらず

C.なににもよらず D.それにもまして

88.A.それは   B.これは  C.それが   D.これが

89.A.こういった B.そういった   C.どれか   D.なにか

90.A.実際に   B.本當に  C.確かに   D.如何に

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

81.【答案】D

【解析】“ほんの少し前”是固定用法,意為“不久之前,剛剛”。

82.【答案】C

【解析】講述平時一般的情況,且此處有對比的含義,故選C“普段なら”。

83.【答案】A

【解析】「まるで」好像,仿佛。此處用比喻的手法形容當時的心情。

84.【答案】B

【解析】因為作者回憶起“那件事情”距離當時已經有幾十年之久,所以應該用表示遠指的“そんな”。故選B。

85.【答案】C

【解析】「もちろん」當然,不用說。此處前面一句提到,乘坐那部有特色的電梯時,隨著電梯的上升,內部的燈光會漸漸變暗。那么“理所當然地”,自己具體身處哪一層是不清楚的,能感受到的是變化的過程而已。

86.【答案】D

【解析】“それが”中的“それ”指本段開頭提到的人們在乘坐交通工具時,邊欣賞窗外的風景邊感受、享受自己的移動,作者認為這正是人移動時自然的狀態。此處的“…が”有強調的含義。

87.【答案】B  

【解析】「にもかかわらず」盡管…卻…。此處前文提到只要電梯是移動的工具、手段,就應當追求同樣的乘坐狀態,即人們通過乘坐交通工具,感受并享受自己的移動。后文則說電梯只是讓人們得知移動的結果,輕視了人們的心情。前后文是轉折關系,故選B。

88.【答案】A

【解析】此處用“それ”指代前一句提到的內容,起到承上啟下的作用。

89.【答案】D

【解析】“なにか”在此處為副詞,意為“總覺得,不由得”,與句末的“…気がしてならない”呼應使用。

90.【答案】B

【解析】「本當に」真的,真正。作者在文章最后提出了疑問,這樣那樣的機器確實給我們帶來了非常大的便利,但那真的有意思、有樂趣嗎?

翻訳、作文問題

(試験時間:90分間)

八、次の中國語を日本語に訳し、その訳文を解答用紙に書きなさい。(20點)

中國北方的秋天,天空又高又藍,白云如絲如絮,連空氣中都隱約飄著絲絲甜味。這時候坐在院子里發會兒呆,忽然就會從高大的柿子樹上“咚”地砸下一個柿子來,柿子雖已面目全非,卻依然勾起了食欲。小時候在上海,買回家的柿子多半是硬邦邦的,不能立刻解饞,而是要放一段時間,方可開吃。

在北方,人生中第一次吃到了脆柿子,甜似桃,脆如瓜。在朋友的小院子里,碩果累累的柿子樹下,擺上木桌條凳,切好脆柿子,拌成了一道爽口又應秋景的柿子沙拉。朋友說,即使每天發明柿子菜,好像也還是吃不完這一樹的柿子呢。沉默了一整年的柿子樹,在秋季忽然就捧出了讓人意想不到的豐盛果實。“盡管每年都會結,但每年到了這個時候,仍然是滿滿的驚喜啊。”朋友感嘆。

【參考譯文】

中國北部の秋、高く澄み渡った青空に、綿をちぎったような白い雲が浮かぶ??諝荬沃肖摔丹à郅韦烁胜は悚辘?。そんな時期に、お庭にぼんやりと座っていたら、突然「ドン」と大きな柿の木から柿が落ちてきた。見る影もなく潰れているが、それでも食欲をそそる。小さい頃、上海に住んでいたときは、買ってきた柿はカチカチに硬く、しばらく置いておかないと食べられなかった。

北の地方に來て、人生で初めてぱりぱりとした食感の柿を食べた。甘さは桃のようで、しゃきしゃきとした歯応えは瓜のようだ。友人宅の小さなお庭で、枝いっぱいに実をつけた柿の木の下に木製のテーブルとベンチを並べ、柿を切り、かき混ぜて柿サラダを作った。さっぱりとした口當たりは、実に秋にふさわしい一品だ。友人は、毎日違う柿料理を作っても、この木の柿を全部食べることはできないかもねって言った。一年中靜かに佇んでいる柿の木だが、秋という季節になると、思いがけないほどの豊富な果実を差し出してくれる。「毎年実をつけることは知っていても、この時期になると、やっぱり大きな楽しみだよ」と友人が感慨深そうにつぶやいた。

【解析】

注意日語中擬聲擬態詞的靈活使用。如“硬邦邦”可翻譯為“カチカチ”,“脆”可翻譯為“ぱりぱり”、“しゃきしゃき”。

日譯漢時需要注意添加必要的日語授受動詞。如“沉默了一整年的柿子樹,在秋季忽然就捧出了讓人意想不到的豐盛果實。”翻譯為“一年中靜かに佇んでいる柿の木だが、秋という季節になると、思いがけないほどの豊富な果実を差し出してくれる?!?/p>

翻譯漢語中的比喻句時,經常采用“~ような”“~ようだ”句型。如“白云如絲如絮”翻譯為“綿をちぎったような白い雲が浮かぶ”。

九、次の要領で解答用紙に作文をしなさい。(30點)

題   目:ストレスの解消

注意事項:1.文體は、手紙文を除いて一律常體にすること。

2.文章は、450字以上、500字以內におさめること。

(句読點も一字とする。もし450字未満、または500字をオーバーした場合は減點になる。)

3.作文用紙には本文だけを書き、題目は書かないこと。

【參考范文】

現代社會において、経済の発展は速い生活リズムをもたらした。多くの人はそのリズムに適応できないため、ストレスを感じて、生活に対する疲労感が芽生えはじめた。ストレスを解消するために、いくつかのアドバイスがある。

まず、自分に期待しすぎないこと。ひとりの能力は限られているものである、いくら頑張ってもできないことが山ほどにある。自分への期待が多すぎると、なんで頑張ったのにできないかという挫折感が生じる。自分に期待しすぎないことはとても大切なことである。次に、何にあっても動じない心が必要であること。あったことはどうにもならないから、悲しんだり、怒ったりしてもなんの解決にもならず、平然な心で受け入れた方が自分のためになる。最後に、欲張らないこと。よくなんにも欲しければ何もかも失うと言われるが、特に現代社會において誘惑がたくさんある。その中で自分が一番手に入れたいものが何かをはっきりさせ、あとは一生懸命努力すればいい。

ストレスはそのまましたら、人々の健康などに大きなダメージをもたらしかねない。よりよく生活するため、一刻も早くストレスを解消すべきである。

【解析】

作文題目為“緩解壓力”。首先在第一段簡單闡釋感到壓力是現代社會的普遍現象,需要我們積極應對。第二段分別從3個方面提出緩解壓力的具體建議和做法。最后一段再次強調緩解壓力的重要性。

主站蜘蛛池模板: 法库县| 库尔勒市| 沐川县| 阳原县| 呼和浩特市| 浙江省| 阿拉善左旗| 通河县| 宜良县| 栖霞市| 容城县| 福贡县| 武川县| 安福县| 隆昌县| 永昌县| 汉沽区| 安丘市| 上林县| 台北市| 灌南县| 乐业县| 尼玛县| 乌鲁木齐市| 嵊泗县| 濉溪县| 朔州市| 阿城市| 上虞市| 涡阳县| 三台县| 宜州市| 安义县| 鄂托克前旗| 宝应县| 澜沧| 丹寨县| 崇仁县| 茌平县| 阿荣旗| 和田市|