官术网_书友最值得收藏!

句型詳解

一、表示伴隨、附帶的表達

N2 1.?こと(も)なく

◆接続 動詞る形

◆理解 形式名詞「こと」+(助詞「も」)+打消しの助動詞「ない」から

◆意味 ~しないで、ずに/不……、沒有……

◆例文 △彼らは生活のため、休日も休むことなく働いている。

     →他們為了生活,休息日也不休息仍在工作。

    △その子は、もうこちらをふりかえることもなく、両手を振り、胸を張って消えて行った。

     →那孩子頭也不回地、擺著兩臂挺著胸膛消失了。

    △その學生は、お世話になった先生にあいさつすることなく帰國してしまった。

     →那個學生回國時,都沒有跟照顧過自己的老師打個招呼。

◆接続 後項-「てしまう」などマイナス的な表現

◆區別 表示“一般會做……,但是這種情況下卻不做……”,后項通常是不符常理的意外事件。上面三個例句都分別含有「休む」、「振り返る」、「あいさつする」的可能性,但實際上并沒有這樣做。

◆注意 「~ことなく」比「~こともなく」的書面語感更強。

N2 2.?ついでに

◆接続 動詞る形

    名詞+の

◆理解 動詞「次ぐ」のて形+格助詞「に」

◆意味 ~する機會を利用して/順便……

◆例文 △散歩のついでに手紙を出してきた。

     →去散步順便把信寄出去了。

    △洗濯物を干すついでに、花に水をやっておいて。

     →晾曬衣服順便給花澆水。

    △大阪に行くついでに、京都にもちょっと足を伸ばしてみるつもりです。

     →打算去大阪順便去趟京都。

◆接続 前項-行為を表す名詞、動作動詞

◆解説 利用要做的主要事件捎帶著做別的事情,捎帶做的事一般是臨時附加上去的小事。

◆注意 前主后次。

N2 3.?抜きで(は)/?抜きに(は)/?抜きの/?を抜きにして(は)

◆接続 名詞

◆理解 動詞「抜く」のます形+「で(は)/に(は)/の/にして(は)」

◆意味 ~を入れないで、~を除外して/去掉……、省去……

◆例文 △わがチームの優勝はイチロさん抜きでは語れない。

     →如果撇開了一郎,我們隊想得冠軍的愿望是無從談起的。

    △急ぎの要件だから、挨拶抜きのメールを送った。

     →因為事情很急,所以就發了一封沒寫寒暄語的郵件。

    △冗談は抜きにして、真面目に考えてください。

     →撇開玩笑,請認真考慮。

◆接続 後項-「~ない、~られない」など不可能な意味を表す表現が多い

◆解説 多用于比較特殊的場合,表示“去掉(缺少)某個成分的話就不……”的意思,后面多接續表示否定的「~ない」。

◆注意 表示去掉通常應該包含的東西。

N2 4.?を込めて

◆接続 名詞

◆理解 動詞「込める」のて形

◆意味 ~を入れて/包含了……、傾注了……

◆例文 △気に入った詩があったら、感情をこめて聲に出して読もう。

     →遇到喜歡的詩時,就聲情并茂地放聲朗讀吧。

    △いろいろな思いをこめて、彼のために絵を描いた。

     →感慨萬千地為他畫了幅畫。

    △いかりをこめて、抗議活動に參加した。

     →帶著憤怒參加了抗議活動。

◆特徴 前項-感情を表す名詞

◆解説 對某事物傾注了心血、精力、愛情等情感。

◆注意 修飾名詞時用「~をこめた」的形式。

N1 5.?かたがた

◆接続 名詞

◆理解 副詞「かたがた(旁)」から

◆意味 ~のついでに、~を兼ねて/順便……

◆例文 △近くに用事があったものですから、先日のお禮かたがた伺いました。

     →剛好到附近有點事,順便過來拜訪一下。

    △帰國の挨拶かたがたお土産を持って先生のお宅を訪問した。

     →回國的時候去問候老師,順便帶了些禮物去老師家拜訪。

    △花見かたがた一度ぜひ遊びに來ていただきたいですが。

     →賞花后請一定過來玩。

◆特徴 前項-「お祝、お詫び、ご挨拶、ご報告」などの名詞

◆解説 表示同一動作主體的行為包含兩個目的,在做前一動作的同時順便兼做后面的動作。

◆注意 一般用于商務等鄭重的人際關系場合。

N1 6.?かたわら

◆接続 動詞る形

    名詞+の

◆理解 副詞?かたわら(傍)?から

◆意味 …しながら、…する一方で/一邊……一邊……

◆例文 △田中さんは不動産業を営むかたわら、暇を見つけてボランティア活動をしている。

     →田中在經營房地產的同時,還抽空參加志愿者的活動。

    △彼は歌手としての活動のかたわら、小説家としても活躍している。

     →他作為歌手積極從事各種活動的同時,作為小說家也很活躍。

    △妹は毎日講義のかたわら研究も続けている。

     →妹妹每天上課的同時還要做研究。

◆特徴 前項-職業、身分を表す內容

◆解説 表示在從事主要職業的同時還分出精力在空余時間做別的事情。是書面語,多用于同時具有兩種身份,如職業等長期的持續狀態。與「~ながら」不同,「~ながら」表示同時進行的動作,且以后項動作為主。

◆注意 「~かたわら」還有“在……旁邊”的意思。如:

    △子供は母親のかたわらで眠っている。

     →孩子在媽媽旁邊睡著了。

N1 7.?がてら

◆接続 動詞ます形

    名詞

◆理解 動詞「かてる(糅)」のます形?かて?+動詞?ある?から

◆意味 ~を兼ねて/順便……

◆例文 △新しい自動車を試しがてら公園をサイクリングした。

     →試騎新買的自行車,順帶逛了公園。

    △その結果の報告がてら彼に會ってくる。

     →匯報結果時順便見他一面。

    △散歩がてら、本屋へ寄った。

     →散步的時候順便去了書店。

◆特徴 後項-「行く、歩く、寄る」などの動詞

◆解説 表示同一動作主體的行為包含兩個目的,在做前一動作的同時順便兼做后面的動作,可用于一般的日常會話。

◆注意 相當于「~を兼ねて、~かたがた」。

N1 8.?ことなしに

◆接続 動詞る形

◆理解 名詞「こと」+打消しの助動詞「なし」+格助詞?に?

◆意味 ないで/沒有

◆例文 ▲他人を犠牲にすることなしに、個人の望みを達成することは困難だと考えている人もいます。(2002年真題)

     →也有人認為不犧牲他人的利益就很難達成自己的愿望。

    △タバコを吸うことなしには一日もいられなかった。

     →一天不吸煙都不行。

    △來週は先生の誕生日だ。先生に知らせることなしにパーティーの準備をした。

     →下周是老師生日。我們瞞著老師準備了生日晚會。

◆特徴 後項-マイナス的な意味が多い

◆解説 表示伴隨,沒有進行前項動作的狀態下進行后項動作。后項如果是否定形式則以「~ことなしに(は)~できない」的形式表示“不……就不能……”的意思。

◆注意 和「~ことなく」意思相同,后項多用于否定。

N1 9.?ながら(に/の)

◆接続 動詞ます形

    イ形容詞普通形

    ナ形容詞+であり

    名詞+であり

◆理解 接続助詞?ながら?+助詞「に」/「の」

◆意味 ~けれども、~のに/雖然……但是……

◆例文 ▲どうしてそんなにまで、あの學生帽が好きだったのか、自分のことながらよく解らない。(2010年真題)

     →為什么過去對那種學生帽喜歡到了那個地步?雖然是自己的事情,卻不是很明白。

    △このカメラは小型でありながら、よく寫ります。

     →這部相機雖然是小型的,但拍照的效果很好。

    △體によくないと知りながら、煙草をやめられない人も多い。

     →雖然明知對身體不好,但是一些人還是戒不掉。

◆特徴 前項-各品詞

◆解説 表示逆接、讓步的意思,說明雖然有這種情況,但是也存在與之相對的另一面。「~ながらも」語氣更強。

◆注意 「~ながら」還有表示并列、附帶的用法。慣用表現有「殘念ながら、勝手ながら」等。

N1 10.?なしに(は)

◆接続 動詞る形

    名詞

◆理解 打消しの?なし?+助詞「に」+(助詞「は」)

◆意味 ~しないで;~ないでは~ない/沒有……就……;如果沒有……就不……

◆例文 △人間である以上は社會と関係なしには生きられない。

     →既然是人就不可能脫離社會。

    △斷りなしに外泊したために寮の規則で一週間ロビーの掃除をさせられた。

     →由于擅自夜不歸宿,根據宿舍的管理規定,被罰清掃大廳一個星期。

    △先生方のご指導や友人の助けなしには、論文を書き上げられなかっただろう。

     →如果沒有老師的指導和朋友的幫助,我的論文也不會完成吧。

◆特徴 後項-打消しの內容が多い

◆解説 與肯定呼應,表示伴隨著前項的狀態做某事,此時只用「~なしに」。

    與否定呼應,表示沒有前面這一條件的話就不會有后項這種情況的可能。

◆注意 類似的句型還有「~ことなしに」,具體用法可以參照該條目。

N1 11.?をもって

◆接続 名詞

◆理解 助詞「を」+動詞「持つ」のて形

◆意味 ~で(期限;基準;方法)/以……為限;根據……;憑借……

◆例文 △彼の実力をもってすれば、成功するだろう。

     →如果以他的實力,應該會成功吧。

    △國外交官としてどう対処するべきか、彼女は身をもって示した。

     →她以身作則展示了作為一名外交官應該怎么應對事務。

    △この書類をもって、本コースの修了証明書とみなす。

     →以這份材料作為本課程的結業證明。

◆特徴 前項-「書面、書類、レポート」などの名詞

◆解説 接在時間名詞后多表示以該時間為限,此時多用「~をもちまして(謹以……)」的形式,用于會議、通知、致辭等場合。以「身をもって、自信をもって」等形式表示方法或伴隨的狀態。

◆注意 「~をもって」雖然相當于「~で」的意思,但用法不盡相同。

主站蜘蛛池模板: 盐津县| 洛阳市| 沧源| 九江县| 资阳市| 新郑市| 礼泉县| 镇巴县| 河东区| 绩溪县| 天长市| 同江市| 偏关县| 呼伦贝尔市| 永定县| 南部县| 建始县| 闽清县| 麦盖提县| 资中县| 广德县| 和林格尔县| 吉木乃县| 安龙县| 揭西县| 松江区| 沁水县| 长宁县| 朔州市| 凉城县| 都江堰市| 鹤山市| 托克托县| 宁津县| 沐川县| 乌苏市| 内江市| 怀来县| 桑植县| 周至县| 普陀区|