- 日語語法:中高級(jí)句型全解
- 張玉玲 李占軍
- 7498字
- 2019-11-29 12:05:41
七、表示關(guān)聯(lián)、相關(guān)的表達(dá)
N2 1.~次第だ/~次第で/~次第では
◆接続 名詞
◆理解 名詞「次第」から
◆意味 ~によって決まる/全靠……、取決于……、視……而定
◆例文 ▲家事をするのが損なのか得なのかは、その人の考え次第である。(2009年真題)
→做家務(wù)到底是損失還是受益,取決于自己的想法。
△言葉の使い次第で相手を怒らせることもある。
→因措辭不同有時(shí)會(huì)惹怒對(duì)方。
△君の努力次第でどの大學(xué)に入れるかを決めるので、頑張ってください。
→能進(jìn)哪所大學(xué)取決于你的努力程度,所以你要加油啊。
◆解説 后項(xiàng)會(huì)不會(huì)發(fā)生變化,要取決于前項(xiàng)的具體情況。根據(jù)條件的改變結(jié)果也會(huì)改變的意思。
◆注意 與表示依據(jù)的「~によって」類似。
N2 2.~たび/たびに
◆接続 動(dòng)詞る形
名詞+の
◆理解 名詞「度」+助詞「に」
◆意味 ~の時(shí)いつも/每當(dāng)……就……
◆例文 △先生に刺繡をご指導(dǎo)いただいておりましたころから、先生の作品を拝見するたびに、その配色の妙には感服するばかりでした。
→從老師指導(dǎo)刺繡開始,每次看老師的作品都感嘆于配色之妙。
△この寫真を見るたびに故郷のことを思い出す。
→每當(dāng)看到這個(gè)照片,就會(huì)想起故鄉(xiāng)。
△會(huì)議のたびに、書類をそろえておかなければならない。
→每次開會(huì)都必須把資料備齊。
◆特徴 後項(xiàng)-過去への感想が多い
◆解説 表示習(xí)慣性、反復(fù)性地每次做前項(xiàng)動(dòng)作的時(shí)候就會(huì)引出后項(xiàng)事件。
◆注意 ?この度?是慣用表達(dá)。
N2 3.?とともに
◆接続 動(dòng)詞る形
名詞+(である)
◆理解 名詞「とも(共)」から
◆意味 ~と一緒に/隨著……、與……的同時(shí)……
◆例文 △子の誕生とともに親としての生き方を新たにゼロからスタートしたと考えるべきだ。
→伴隨孩子的出生,父母的生活方式從零重新開始。
△言葉は時(shí)代とともに生まれ、時(shí)代消えていく生き物のようだ。
→語言好像是一種與時(shí)代共存亡的有生命力的存在。
△日本は人口が増加するとともに、食糧自給率は低下した。
→隨著日本人口的增長,其糧食自給率在降低。
◆特徴 前項(xiàng)-「時(shí)代、季節(jié)、年齢」等の名詞
◆解説 接在動(dòng)作或變化性詞語后面,表示隨著條件的變化,事物的性質(zhì)等也會(huì)發(fā)生比例性改變。接名詞時(shí),該名詞具有一定范圍或量度。
◆注意 主要用于書面語。
N2 4.~に応じて/~に応じ/~に応じては/~に応じても/~に応じた
◆接続 名詞
◆理解 格助詞「に」+動(dòng)詞「応じる」のて形
◆意味 ~の変化と対応して…をする/隨著……、根據(jù)……
◆例文 △日本への期待と関心の高まりに応じて、諸國から要人の訪日が相次いでいる。
→隨著對(duì)日本的期待和關(guān)心的提高,各國重要人物相繼訪日。
△旅行のプランは、お客様のご希望に応じて変更できます。
→旅行的計(jì)劃可以根據(jù)客人的要求來變更。
△収入に応じた生活をしなければ、お金はいくらあっても足りない。
→如果不根據(jù)收入安排生活,有多少錢也不夠用。
◆特徴 前項(xiàng)-要求、狀況などの変化
◆解説 根據(jù)要求、情況的變化而變化。
◆注意 修飾名詞時(shí)使用「~に応じた」的形式。
N2 5.?にかけては/?にかけても
◆接続 名詞
◆理解 格助詞「に」+動(dòng)詞「かける」のて形
◆意味 ~では/在……方面
◆例文 ▲鳥というやつは、人間の出すゴミをあさって、人間の周辺をうろついているだけあって、用心深いことにかけては、とにかく抜群である。(2009年真題)
→鳥這種動(dòng)物,正因?yàn)槭窃谌祟惾拥睦袑ふ沂澄铮?jīng)常在人類周圍轉(zhuǎn)悠,所以在警惕性方面是出類拔萃的。
▲私は今でもボタンホールをかがることにかけては一流の職人並みだと思っている。(2008年真題)
→我覺得即使是現(xiàn)在,自己在做扣眼方面還是一流的行家水平。
▲高い體力と戦闘力を誇り、敵と直接戦うことにかけては彼らの右に出るものはいない。(2006年真題)
→他們以強(qiáng)大的體力和戰(zhàn)斗力為傲,在和敵人直接作戰(zhàn)時(shí),沒人能比他們更強(qiáng)。
◆特徴 前項(xiàng)-優(yōu)秀な面を表す內(nèi)容
◆解説 提示某個(gè)話題,表示在某方面特別出色、特別優(yōu)秀,一般人敵不過。
◆注意 多用在高度評(píng)價(jià)某人的特長、技術(shù)等方面。
N2 6.?に関して(は/も)/?に関する
◆接続 名詞
◆理解 格助詞「に」+「関する」のて形
◆意味 ~を?qū)澫螭摔筏?關(guān)于……、有關(guān)……
◆例文 △老人醫(yī)療に関しては、醫(yī)師や看護(hù)師を派遣してくれるようになりました。
→關(guān)于老人看病,現(xiàn)在可以派遣醫(yī)生和護(hù)士上門治療。
△日本へ留學(xué)するなら、日本語だけでなく、日本の習(xí)慣に関しても知っておいたほうがいいと思う。
→我認(rèn)為如果要去日本留學(xué)不僅要提前學(xué)習(xí)日語,對(duì)日本的習(xí)俗也預(yù)先學(xué)習(xí)為好。
△修士論文に関する?yún)⒖假Y料を図書館から借りた。
→從圖書館借了與碩士論文相關(guān)的參考資料。
◆特徴 後項(xiàng)-前項(xiàng)への評(píng)価などの內(nèi)容
◆解説 關(guān)于某方面、某領(lǐng)域的情況進(jìn)行敘述,多用于書面正式場(chǎng)合或?qū)W術(shù)相關(guān)方面。
◆注意 日常對(duì)話中多使用「~について」。
N2 7.?に応え(て)/に応え/?に応える
◆接続 名詞
◆理解 格助詞「に」+「応える」のて形
◆意味 ~に沿うように/應(yīng)……、響應(yīng)……
◆例文 △かつ我が國のニーズに応える商品が少ないといわれており、早急な輸入の拡大は困難な情況にある。
→曾經(jīng)我國的商品數(shù)量不足,處于緊急擴(kuò)大進(jìn)口比較困難的時(shí)期。
△彼女は両親の期待に応えて、ついに東京大學(xué)に合格した。
→她最終不負(fù)父母的期待考入了東京大學(xué)。
△観客のアンコールの拍手にこたえて、あの歌手はもう一曲歌った。
→觀眾們鼓掌要求再來一首,那位歌手又唱了一曲。
◆特徴 前項(xiàng)-「期待、聲援、恩義、要望」等の名詞
◆解説 前面多接續(xù)表示對(duì)方的期待或好意的名詞,后項(xiàng)為針對(duì)這種情況采取的具體行動(dòng)。
◆注意 「~に応え」更加書面化。
N2 8.?に従って/?に従い
◆接続 動(dòng)詞る形
名詞
◆理解 格助詞「に」+動(dòng)詞「従う」のて形/ます形
◆意味 ~すると、~次第に;~に基づいて/按照……;隨著……
◆例文 △賃金収入が減少しかつ仕事上の困難が増えるに従い、退職したいという欲求は高まる。
→收入減少困難增多,盼著退休。
△火災(zāi)発生時(shí)は、係員の指示に従って冷靜に行動(dòng)してください。
→發(fā)生火災(zāi)時(shí),請(qǐng)按照乘務(wù)員的指示冷靜地采取行動(dòng)。
△醫(yī)學(xué)が進(jìn)歩するにしたがって平均壽命が延びた。
→隨著醫(yī)學(xué)的進(jìn)步,平均壽命延長了。
◆特徴 前項(xiàng)-基準(zhǔn)、根拠などを表す內(nèi)容
◆解説 表示以某標(biāo)準(zhǔn)或根據(jù)為參照,后項(xiàng)展開某項(xiàng)活動(dòng),如敘述自己的意志或?qū)?duì)方的要求等。或接在具有變化意或程度意的詞后面,以前項(xiàng)為標(biāo)準(zhǔn)后項(xiàng)隨之變化。
◆注意 后者用法一般使用變化性動(dòng)詞。
N2 9.~について/~については/~についても/~についての
◆接続 名詞
◆理解 格助詞「に」+「就く」のて形
◆意味 ~を?qū)澫螭摔筏?關(guān)于……、就……
◆例文 △今度の話題については、何か意見がありますか。
→關(guān)于這個(gè)話題有什么意見嗎?
△日本の習(xí)慣についても、自分の國の習(xí)慣と比べながら考えてみよう。
→關(guān)于日本的習(xí)俗,要一邊與自己國家的習(xí)俗進(jìn)行對(duì)比一邊思考。
△母親は、娘の病気についてお醫(yī)者さんと相談した。
→關(guān)于女兒的疾病母親和醫(yī)生進(jìn)行了交談。
◆特徴 後項(xiàng)-「話す、聞く、考える、相談する、書く、調(diào)べる」などの動(dòng)詞
◆解説 提示話題或?qū)ο蟆?/p>
◆注意 與「~に関して」相比用法更廣。「~に関して」多用于學(xué)術(shù)等正式場(chǎng)合。
N2 10.~につれて/~につれ
◆接続 動(dòng)詞る形
名詞(する動(dòng)詞語幹)
◆理解 格助詞「に」+動(dòng)詞「つれる」のて形
◆意味 ~すると、だんだん~/隨著……、伴隨……
◆例文 △都市の住民たちは生活が向上するにつれ、質(zhì)のいい製品を買い求めるようになってきている。
→伴隨城市生活質(zhì)量的提高,居民們開始追求質(zhì)量好的產(chǎn)品。
△時(shí)代の変化につれて、結(jié)婚の形も変わってきた。
→隨著時(shí)代的發(fā)展,結(jié)婚的形式也發(fā)生了變化。
△経験が重なるにつれて、業(yè)務(wù)をうまく処理できるようになった。
→伴隨著經(jīng)驗(yàn)的積累,慢慢地能熟練處理業(yè)務(wù)了。
◆特徴 前項(xiàng)-変化を表す名詞と動(dòng)詞
◆解説 表示隨著前項(xiàng)的進(jìn)展,后項(xiàng)也在自然地發(fā)展。前項(xiàng)多為表示事物進(jìn)展或程度變化的詞語。
◆注意 注意「~に伴って」有修飾名詞的「~に伴う」形式,而「~につれて」沒有直接修飾名詞的形式。
N2 11.~にとって/~にとっては/~にとっても/~にとっての
◆接続 名詞
◆理解 格助詞「に」+動(dòng)詞「とる」のて形
◆意味 ~の立場(chǎng)から考えると/對(duì)于……來說
◆例文 △人間にとっての最高の寶は財(cái)産でも名聲でも地位でもない。
→對(duì)人來說最寶貴的不是財(cái)產(chǎn)不是名聲也不是地位。
△農(nóng)耕にとって、「水」はなくてはならないものです。
→對(duì)農(nóng)耕來說,“水”是不可或缺的。
△あなたにとってこれはただ一冊(cè)のノートにすぎないかもしれないが、私にっとてはこれは大切なものである。
→對(duì)于你來說這可能只是一個(gè)日記本,但是對(duì)我來說這可是極其重要的東西。
◆特徴 後項(xiàng)-評(píng)価、判斷を表す內(nèi)容
◆解説 表示站在某人或某組織的立場(chǎng)來看的話是什么樣的評(píng)價(jià)。
◆注意 「~にとって」前面是判斷或受益、受害的主體。
N2 12.?に伴って/?に伴い/?に伴う
◆接続 動(dòng)詞る形,する動(dòng)詞語幹
◆理解 格助詞「に」+動(dòng)詞「伴う」のて形
◆意味 ~すると、それと一緒にだんだん/隨著……、伴隨……
◆例文 △子どもたちは、この時(shí)期、體の成長に伴って、さまざまな衝動(dòng)と葛藤しなければならない。
→孩子在這個(gè)時(shí)期伴隨著身體的成長,會(huì)有各種沖動(dòng)和糾葛。
△産業(yè)の高度化に伴ってより多くの低価格製品を世界市場(chǎng)に輸出する。
→伴隨著產(chǎn)業(yè)的高效率,有更多的低價(jià)產(chǎn)品出口到世界市場(chǎng)。
△栄養(yǎng)摂取の低下に伴う體力の低下がある。
→低營養(yǎng)的攝取導(dǎo)致體力下降。
◆特徴 前項(xiàng)-「増加、導(dǎo)入、進(jìn)出、変化、高度化、多様化、拡大」などの名詞
◆解説 表示伴隨前項(xiàng)的變化,后項(xiàng)也隨之發(fā)生變化。也用于緊緊伴隨前項(xiàng)出現(xiàn)的狀況。如:
△臺(tái)風(fēng)に伴って、大雨が降ってきた。
→伴著臺(tái)風(fēng),雨也大了。
◆注意 主要用于書面語,一般不用于個(gè)人的小規(guī)模變化。
N2 13.(?ば)?ほど
◆接続 動(dòng)詞、イ形容詞ば形+動(dòng)詞、イ形容詞普通形+ほど
ナ形容詞語幹なら(であれば)+ナ形容詞語幹である+ほど
名詞なら(であれば)+名詞である+ほど
◆理解 程度を表す名詞「程」から
◆意味 ~ば、もっと…になる/越……就越……
◆例文 ▲これは水の表面に限らず、底のほうでも同様ですが、ただ底へ行くほどこの楕円形が平たくまた小さくなる。(2010年真題)
→不僅限于水的表面,底部也同樣,越向底部走這個(gè)橢圓越來越平越來越小。
▲これは一つの挿話にしか過ぎないのであるが、しかしこの話ほど私がこれから述べようとする問題を解明するための適切な糸口を與えてくれるものもないと思う。(2008年真題)
→這只不過是一個(gè)小故事,但是對(duì)于弄清我接下來想要說的問題,也沒有比這更合適的線索了。
△有名人であればあるほどストレスも大きいのではないだろう。
→人是越有名壓力越大吧。
◆特徴 後項(xiàng)-変化を表す內(nèi)容
◆解説 隨著前項(xiàng)程度的增強(qiáng),后項(xiàng)的程度也會(huì)增強(qiáng)。
◆注意 前項(xiàng)「~ば」的部分經(jīng)常省略。
N2 14.?わけだ
◆接続 動(dòng)詞、イ形容詞普通形
ナ形容詞語幹+な/である
名詞+の/である
◆理解 名詞「わけ(訳)」から
◆意味 ~から~は當(dāng)然だ;~のは~からだ/當(dāng)然就是……;因?yàn)椤?/p>
◆例文 △教育者というものは生徒一人一人の全生命を守るということにおいては大変な重い責(zé)任を持つわけです。
→作為教育工作者,有重大責(zé)任守護(hù)每一位學(xué)生的全部生命。
△62kgあった體重は54kgまで減っていった。スーツだってぶかぶかになるわけだ。
→從62公斤瘦到54公斤,難怪西裝變肥大了。
△部屋の中はじめじめしている。梅雨に入ったわけだ。
→屋子里面潮乎乎的,原來是進(jìn)入梅雨季節(jié)了啊。
◆特徴 前項(xiàng)-事実、狀況の提出
◆解説 以前項(xiàng)的事實(shí)或?qū)嶋H狀況為依據(jù),自然而然地、順理成章地推理出理所當(dāng)然的結(jié)論。在對(duì)話中,常常以「ということは/そういえば/つまり~わけだ/というわけだ」等形式出現(xiàn)。
◆注意 用于表示理解、領(lǐng)會(huì),對(duì)某事情的原委恍然大悟時(shí)。
N2 15.~をきっかけに/~をきっかけとして/~をきっかけにして
◆接続 動(dòng)詞た形+の
名詞
◆理解 格助詞「を」+名詞「きっかけ(切っ掛け)」から
◆意味 ~を機(jī)會(huì)にして/以……為契機(jī)、以……為開始
◆例文 △入院したのをきっかけとして、スポーツクラブに入って、毎週トレーニングすることにした。
→以住院為契機(jī),從那以后,我進(jìn)了健身俱樂部,每周鍛煉身體。
△父は定年退職がきっかけになって、本格的にボランティア活動(dòng)に參加するようになった。
→父親以退休為契機(jī),正式參加志愿者活動(dòng)。
△テニスをきっかけに、彼と親しくなった。
→以打網(wǎng)球?yàn)榫売桑退年P(guān)系變得親密了。
◆特徴 前項(xiàng)-きっかけを表す內(nèi)容
◆解説 以前項(xiàng)為契機(jī),后項(xiàng)發(fā)生了前所未有的重大轉(zhuǎn)折。前項(xiàng)要素一般包含偶然性。
◆注意 「~がきっかけで/~がきっかけになって」可以表達(dá)同樣的意思。
N2 16.~を契機(jī)に/~を契機(jī)として/~を契機(jī)にして
◆接続 動(dòng)詞た形/る形+の
名詞
◆理解 助詞「を」+名詞「契機(jī)」から
◆意味 ~を機(jī)會(huì)にして/以……為契機(jī)
◆例文 △今回の大災(zāi)害を契機(jī)に危険區(qū)域の指定の促進(jìn)を図るべきだ。
→以此次大地震為契機(jī),試圖促進(jìn)危險(xiǎn)區(qū)域的劃定。
△オイルショックを契機(jī)にして新エネルギーの研究が進(jìn)められた。
→以石油危機(jī)為契機(jī)開展了新能源的研究。
△幼稚園バスの定員オーバーによる事故を契機(jī)に、政府はスクールバスの安全運(yùn)転を強(qiáng)化した。
→以幼兒園的超載事故為契機(jī),政府強(qiáng)化了校車安全。
◆特徴 前項(xiàng)-きっかけを表す內(nèi)容
◆解説 語氣較生硬,后項(xiàng)多為正面表達(dá)。前項(xiàng)多是大的事件,如時(shí)代變遷、社會(huì)變化、人生轉(zhuǎn)折等。
◆注意 「~が契機(jī)で/~が契機(jī)になって」表達(dá)相同的意思。
N2 17.?をめぐって/?をめぐる
◆接続 名詞
◆理解 格助詞「を」+動(dòng)詞「巡る」のて形
◆意味 ~を議論?爭(zhēng)いの焦點(diǎn)として/圍繞……、就……
◆例文 △金銭問題をめぐって養(yǎng)父との対立が深まった。
→因?yàn)殄X的問題和養(yǎng)父的對(duì)立加深了。
△多くの學(xué)校や専門家から、ゆとり教育をめぐって貴重な意見が出された。
→許多學(xué)校和專家學(xué)者,圍繞“寬松教育”提出了寶貴的意見。
△攜帯電話をめぐるトラブルから子供を守るためには、學(xué)校?家庭や地域社會(huì)が一體となり、子供を見守るための體制づくりを行っていく必要がある。
→手機(jī)帶來很多問題,為了使孩子們遠(yuǎn)離這些問題,學(xué)校、家庭、社區(qū)需要齊心協(xié)力,制定出保護(hù)孩子的政策。
◆特徴 後項(xiàng)-「議論する、討論する、爭(zhēng)う、対立する」等の動(dòng)詞
◆解説 圍繞前項(xiàng)某問題、某焦點(diǎn)在多數(shù)人之間展開一場(chǎng)爭(zhēng)論和討論,或發(fā)表各種意見等。
◆注意 后項(xiàng)通常是「議論する」之類表示語言行為的動(dòng)詞。
N1 18.?いかんで(は)/?いかんによって(は)、?いかんによらず/?いかんにかかわらず/?いかんを問わず
◆接続 名詞+(の)
◆理解 名詞「いかん(如何)」から
◆意味 ~に関係して;~に関係なく/根據(jù)……、要看……;不管……、不論……
◆例文 ▲公立エレメンタリースクール3年生からは、毎年進(jìn)級(jí)に関して英語と算數(shù)の州統(tǒng)一テストが実施され、成績(jī)いかんでは留年もあり得るという。(2007年真題)
→聽說從公立小學(xué)三年級(jí)開始,每年會(huì)在州內(nèi)實(shí)施有關(guān)升班的英語和數(shù)學(xué)統(tǒng)考,根據(jù)成績(jī),也可能有學(xué)生留級(jí)。
△テストの成績(jī)いかんで進(jìn)級(jí)のみならず席順まで決定される。
→從升級(jí)到座位都是由考試成績(jī)決定。
△一度使用した商品は、理由のいかんにかかわらず、返品、交換には一切応じることができません。
→一經(jīng)使用的商品,不問理由,一律不予退換貨。
◆特徴 後項(xiàng)-何か決まった?jī)?nèi)容
◆解説 表示根據(jù)具體情況來決定某事物是否能實(shí)現(xiàn),后項(xiàng)是基于前項(xiàng)條件的變化而做出的判斷、評(píng)價(jià)、建議、決議等表達(dá)。
◆注意 與「~次第」意思相近,但是更顯生硬和正式。
N1 19.?とあいまって
◆接続 名詞
◆理解 格助詞「と」+連語「相俟って」
◆意味 ~と組み合わせて/與……相融合、與……相搭配
◆例文 △青少年期における運(yùn)動(dòng)量の不足とあいまって肥満傾向を増長するおそれがある。
→加上青少年時(shí)期的運(yùn)動(dòng)量不足,肥胖傾向有加重的可能。
△厳しい経済狀況とあいまって、就職は非常に困難だった。
→同時(shí)受到嚴(yán)峻的經(jīng)濟(jì)形勢(shì)的影響,今年的就業(yè)情況十分困難。
△あの國は豊かな自然資源と優(yōu)れた人材とが相まって、今後大きな発展を遂げるだろう。
→豐富的自然資源加上優(yōu)秀的人才,國家肯定能獲得更大的發(fā)展。
◆解説 表示兩種因素相互融合產(chǎn)生了更鮮明的特征,書面語。通常使用「~と~とが相まって」的表達(dá)方式。
◆注意 第一個(gè)因素有時(shí)在句中并不會(huì)明確提及,而是用「~Bもあいまって」的形式,只提第二個(gè)因素。意思是“原本就……,再加上B的影響所以就……”。
N1 20.?にかかっている
◆接続 名詞
文の普通形
◆理解 格助詞「に」+動(dòng)詞「かかる」から
◆意味 ~次第だ/取決于……、和……相關(guān)
◆例文 △先方が納得できるかどうかは、結(jié)局解釈の仕方にかかっている。
→能否得到對(duì)方客戶的諒解,最終取決于解釋的方法。
△試合で逆転できるかどうかは、選手たちの意志にかかっている。
→比賽中能否反超對(duì)手,取決于隊(duì)員們的意志。
△インターネットは便利である一方、さまざまな欠點(diǎn)も持っている。重要なのは、どう利用するかにかかっている。
→網(wǎng)絡(luò)有其便利的一面,但是也有缺點(diǎn)。重要的是,這些取決于使用方法。
◆特徴 前項(xiàng)-仕方、技などを表す名詞
◆解説 表示前后兩項(xiàng)的關(guān)聯(lián),前項(xiàng)如何取決于后項(xiàng)。常用「疑問詞+動(dòng)詞+か+にかかっている」的形式。
◆注意 常用形式「~のいかんにかかっている」。
N1 21.?にかかわる
◆接続 名詞
◆理解 格助詞「に」+動(dòng)詞「関わる」
◆意味 ~という重大なことに関係する/事關(guān)……、影響到……
◆例文 △それは生死にかかわるころだ。
→那是生死關(guān)頭的時(shí)刻。
△腐った野菜や果物を売ったのでは、店の信用にかかわります。
→如果出售腐爛的蔬菜或水果,將影響本店的信用。
△結(jié)婚は一生にかかわる重大な問題だから、真剣に考えなければならない。
→結(jié)婚是事關(guān)一生的重大問題,必須仔細(xì)考慮。
◆特徴 前項(xiàng)-「會(huì)社の評(píng)判、國の將來、動(dòng)物保護(hù)、人命、名譽(yù)、プライバシー」などの名詞
◆解説 “關(guān)系到……、和……密切相關(guān)”的意思,前面多接續(xù)「人生、名譽(yù)、將來、権利」等重大問題。表示句子敘述的內(nèi)容涉及前項(xiàng)提示的重大內(nèi)容。
◆注意 與「~にかかわらず」表達(dá)相反的意思。
N1 22.?ようによっては
◆接続 動(dòng)詞ます形
◆理解 名詞「よう」から
◆意味 ~やり方次第では/要看……的不同、取決于……
◆例文 △この古新聞も、使いようによっては、何かの役に立つのではないかと思いますが。
→舊報(bào)紙也能發(fā)揮作用,這取決于使用的方法。
△やりようによっては、その仕事はもっと簡(jiǎn)単に済ませることができる。
→根據(jù)做法的不同,那項(xiàng)工作可以完成得更簡(jiǎn)單。
△プレッシャーというのは、考えようによっては進(jìn)歩の原動(dòng)力にもなる。
→壓力這種東西,換一種角度來思考,也會(huì)變成進(jìn)步的動(dòng)力。
◆特徴 前項(xiàng)-方式、方法などを表す名詞
◆解説 表示前后兩項(xiàng)的關(guān)聯(lián),前項(xiàng)的方式、方法、觀點(diǎn)不同,后項(xiàng)的結(jié)果也不一樣。
◆注意 名詞「よう」表示“方式、方法”。